• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

621件中 51 - 60 件を表示

6 / 63ページ
  • 質問 おたっしゃ教室ではどんな運動をしているのですか?

    教室では、簡単な体操やレクリエーション、健康についての講話や認知症予防など、運動だけでなく、介護予防全般に関する内容を取り入れています。また、初回及び3カ月目の教室修了時に体力測定を行い、ご自分の体力面や運動の効果を知ることもできます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 鳥取市中央包括支援セ... 詳細表示

    • No:1169
    • 公開日時:2019/08/21 14:58
    • 更新日時:2022/05/27 16:32
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 要介護認定申請を行う際にかかりつけの医療機関がない場合はどうすればい...

    要介護認定を行うためには医療機関から主治医意見書を必ず提出してもらう必要があります。 かかりつけの医療機関がない場合には、近隣の医療機関を受診するなどし、医師の診察を受け、主治医意見書の作成を依頼してください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-3... 詳細表示

    • No:1526
    • 公開日時:2019/08/21 16:44
    • 更新日時:2022/09/05 16:41
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 日本国籍がありませんが、国民年金に加入するのですか。

    外国人を含めて、日本に住む20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:085... 詳細表示

    • No:2524
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:30
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金...

    老齢基礎年金の満額は、令和5年度は、67歳以下の人は年額で795,000円で、68歳以上の人は792,600円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、60歳以上65歳未満の間に請求を行うことで、1カ月早くもらう毎に0.4%、最大で24%減額されます。 (昭和37年4月1日以前に生まれた人は1カ月毎に0.... 詳細表示

    • No:2537
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:25
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 結婚して姓、住所が変わったのですが、なにか国民年金の手続きをしないと...

    第1号被保険者が、姓や住所が変更になったことで特に手続きは必要ありませんが、配偶者の被扶養者になった場合は、第3号被保険者に変更になりますので、配偶者の勤務先を通して種別変更の手続きをしてください。 納付書は変更前の姓、住所でも納付していただけます。 年金を受給している人が結婚して、年金振込口座の名義... 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2020/12/17 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 宿泊型自立訓練を利用するための条件がありますか。

    地域生活を営むうえで、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な方が対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号: 0857-30-8218 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:2786
    • 公開日時:2019/08/22 10:08
    • 更新日時:2020/05/21 15:43
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 療養介護を利用するのに条件がありますか。

    病院などへの長期入院による医学的な対応に加え、常に介護を必要とする方で、障がい支援区分が区分6で、ALS患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方又は、区分5以上で筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者が対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 ... 詳細表示

    • No:2945
    • 公開日時:2019/08/22 10:48
    • 更新日時:2020/09/27 16:41
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 行動援護を利用するのに条件がありますか。

    知的障がい又は精神障がいにより、行動が著しく困難で、常に介護が必要な方が対象となります。 なお、18歳以上の方は障害支援区分が区分3以上であることも条件となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号: 0857-30-8218 Eメール:syougaif... 詳細表示

    • No:2955
    • 公開日時:2019/08/22 10:51
    • 更新日時:2020/09/27 16:43
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 NHK放送受信料免除申請の受付窓口はどこですか。

    鳥取市役所障がい福祉課他各総合支所にて受け付けています。 ■国府町総合支所 市民福祉課 電話 (0857)30-8654 国府町宮下1221 ■福部町総合支所 市民福祉課 電話 (0857)30-8664 福部町細川668 ■河原町総合支所 市民福祉課 電話 (0858)71-1724 河原町渡一木27... 詳細表示

    • No:3188
    • 公開日時:2019/08/22 11:49
    • 更新日時:2023/03/02 10:38
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 障がい者自動車改造費の助成額はいくらですか。

    障がい者自動車改造費の助成額は、1件あたり10万円を限度として、実際に改造に要する費用となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3221
    • 公開日時:2019/08/22 12:03
    • 更新日時:2021/06/30 16:01
    • カテゴリー: 障がい者福祉

621件中 51 - 60 件を表示