質問 スマホ用電子証明書を利用したいのですが、何か準備するものはありますか。
スマホ用電子証明書を利用するためには、以下4点が必要です。 ①有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード ②①の署名用電子証明書のパスワード ③マイナポータルアプリ ④スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンはこ... 詳細表示
質問 結婚して苗字が変わりました。口座名義も変更したので、公金受取口座とし...
一度、登録いただいている口座情報を「口座情報を削除する」ボタンから削除していただき、再度、氏変更後の氏名が記載されているマイナンバーカードを利用して、口座登録をしてください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195 Eメール:shimi... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)の通知カードは何に使いますか?
法で定められた個人番号を利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号を確認するために、通知カードと運転免許証や住基カード、在留カードなどの本人確認資料と一緒に提示していただきます。 通知カードに替えて、マイナンバー(個人番号)入りの住民票などを提示いただくこともできます。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 本人情報(氏名カタカナ、電話番号またはメールアドレス)の変更申請をし...
「口座情報の変更」機能で以下の組み合わせで変更申請をするとエラーが発生します。 ・「氏名カタカナ」と「電話番号」 ・「氏名カタカナ」と「メールアドレス」 上記組み合わせで変更申請される場合は、2回にわけて変更申請をしてください。 ・「氏名カタカナ」の変更申請をしたのちに「電話番号」の変更申... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、医療機関や薬局での受...
受付時にマイナンバーカードをカードリーダーに置きます。 顔認証または4桁の暗証番号入力により本人確認を行います。(窓口職員の目視による場合もあります。) ※健康保険証の場合は、従来通り、受付窓口で健康保険証を提示してください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局はどうす...
利用できる医療機関と薬局には、「マイナ受付」というオレンジ色のステッカーが貼ってあります。 また、利用できる医療機関と薬局の一覧は、厚生労働省ホームページに掲載されています。 ※令和5年4月から医療機関と薬局にカードリーダーの設置が原則義務化されています。(一部やむを得ない事情により設置猶予の対象となる場... 詳細表示
質問 今利用しているスマホ用電子証明書を失効したいのですが、失効ボタンの場...
今利用しているスマホに登録されているスマホ用電子証明書の失効は、マイナポータルアプリのマイページの「スマホ用電子証明書」の「失効」ボタンから失効を行うことができます。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sous... 詳細表示
質問 公金受取口座の登録申請時に「申請入力補助情報」から自動で入力された内...
登録申請時に入力内容を変更しても、「申請入力補助情報」に設定された内容は変更されません。 「申請入力補助情報」の設定を変更したい場合は、マイナポータルのメニュー内の「申請入力補助情報の管理」にて変更登録を行ってください。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:... 詳細表示
質問 対面でスマホ用電子証明書を登録したスマートフォンを提示して、本人確認...
スマホ用電子証明書は、マイナンバーカードの本人確認書類としての利用(対面により券面を相手方に提示)と同等の利用はできません。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話番号:0857-30-8014 Eメール:sousei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 子供の公金受取口座を登録しようとしているのですが、画面案内に従って、...
公金受取口座は、ご本人名義(口座登録しようとするご本人のマイナンバーカードに記載されているお名前)の口座をご登録いただくこととなっております。 お子様名義の口座をご用意いただき登録をお願いします。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195... 詳細表示
184件中 51 - 60 件を表示