• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 育児・子育て 』 内のFAQ

175件中 51 - 60 件を表示

6 / 18ページ
  • 質問 保育所をやめるときの手続きを教えてください

    ご都合により保育所を退所する場合は、退所することが確定した時点で速やかに退所申込書を保育所を通じて提出してください。提出がない場合は、そのまま在籍していたものとみなし、通っていない期間も保育料をお支払いいただくこととなりますのでご注意ください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児... 詳細表示

  • 質問 放課後児童クラブ(学童保育)の年末年始のお休みが長すぎます。どこに子...

    本市では、放課後児童クラブ(学童保育)の運営を保護者会等へ委託しています。このため、児童クラブの開設日については各保護者会等で決定しており、各クラブによって年末年始等の開設日が異なっています。 開設日の延長を実施するためには、クラブ開設場所の管理上の問題や職員の雇用、その経費負担など、さまざまな問題を解決す... 詳細表示

    • No:2004
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2020/09/24 11:13
    • カテゴリー: その他
  • 質問 おたふくかぜやインフルエンザなどの任意予防接種は必ず受けなければなら...

    予防接種には、予防する病気の種類や対象期間などが予防接種法で決められ、費用を行政が負担する「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。 予防接種法の対象となっていない「任意接種」は、接種する人やその保護者が医師と相談のうえ、接種するかどうかを決定していただくもので、義務はありません。また、接種... 詳細表示

    • No:1943
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/24 14:57
    • カテゴリー: その他
  • 質問 居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか?

    満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障がい・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 鳥取市では、現在、実施しておりません。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 保育係 電話番号:0... 詳細表示

  • 質問 風しんの予防接種を受けたいのですが、費用助成はありますか?

    鳥取市では、以下の方を対象に風しん予防接種費用の助成を行っています。 【対象者】 1.妊娠を希望する女性で、風しん抗体価の低い者(※1) 2.妊娠している女性の配偶者 3.妊娠している女性の同居者(※2) 4.1の対象者の配偶者で、風しん抗体価の低い者 ※1…風... 詳細表示

    • No:1975
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2020/09/24 10:46
    • カテゴリー: その他
  • 質問 児童扶養手当について知りたいのですが?

    離婚や死亡などにより、父親または母親がいない18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を監護している母子家庭の母、父子家庭の父または養育者の申請に基づき、児童扶養手当が支給されます。 (ただし、児童扶養手当には所得制限があります。) なお、児童が、心身におおむね中度以上の障がい(特別児童... 詳細表示

    • No:1936
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 09:56
    • カテゴリー: その他
  • 質問 幼稚園はすべてが新制度になるのですか。

    新制度に移行する幼稚園と、移行しない幼稚園があります。 令和5年4月1日現在、新制度に移行している幼稚園は、市立幼稚園3園、私立幼稚園1園です。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:youji-hoiku... 詳細表示

  • 質問 おたふくかぜの予防接種の助成はありますか。

    おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担となります。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1946
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/24 15:06
    • カテゴリー: その他
  • 質問 里帰り出産をする場合、どのような手続きが必要ですか?

    【鳥取市に住所のある方が、鳥取市外で出産する場合】 母子健康手帳は本市が発行したものをそのままご利用ください。 1 本市が発行した妊婦一般健康診査受診票は県内の医療機関と県外の一部の医療機関では利用できます。 2 利用できない医療機関で受診される場合は受診料を全額をお支払いいただき、後日、申請に... 詳細表示

    • No:1987
    • 公開日時:2020/05/07 00:00
    • 更新日時:2020/09/24 10:51
    • カテゴリー: その他
  • 質問 児童扶養手当を受給中ですが、引越をしたので住所変更の手続きはどうすれ...

    引越しなどによる住所変更の場合、住民票の住所変更をされたあと、本人確認ができるもの(免許証等)と印鑑(認印)、児童扶養手当証書をお持ちになり、手続きにこども未来課または各総合支所市民福祉課へお越しください。(状況により、その他に書類を提出していただく場合があります。) 【お問合せ先】 健康こども部... 詳細表示

    • No:1939
    • 公開日時:2019/08/21 16:30
    • 更新日時:2023/05/11 10:32
    • カテゴリー: その他

175件中 51 - 60 件を表示