【後期高齢者】とは 対象年齢:75歳以上 加入する医療保険は、後期高齢者医療制度です。(一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できます。) 【前期高齢者】とは 対象年齢:65歳以上75歳未満 このうち70歳以上75歳未満の方には、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付... 詳細表示
質問 高額医療・高額介護合算制度の対象となる人はどんな人ですか?
後期高齢者医療と介護保険の両方で自己負担を払ったとき、1年間の両方の自己負担額を合計して一定額を超えた場合は、その超過金額が支給されます。対象期間は毎年8月1日からの1年間で、下記のとおり所得区分ごとに上限額が決められています。 ※同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者は、複数人分を合算することができます。... 詳細表示
質問 地区で実施する集団のがん検診はいつ、どこでありますか。
集団検診の日程は、とっとり市報や市ホームページ、いなばぴょんぴょんネットのデータ放送等でお知らせします。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 健康・子育て推進課 健診推進室 電話番号:0857-20-0320 Eメール:kenshin@city.tottori.lg.jp ... 詳細表示
質問 有効期限が切れた後期高齢者医療保険被保険者証(保険証)はどうしたらいいか。
ご本人様で破棄してください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 長寿医療係 電話番号:0857-30-8225 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 後期高齢者医療の被保険者が亡くなった(死亡した)場合、葬祭費の申請は...
後期高齢者医療制度へ加入されている方(被保険者)が亡くなった場合、葬祭を行った方(葬祭執行者)に対して葬祭費の支給があります。 ※請求期限については、葬祭日の翌日から2年間です。 ・支給金額・・・2万円 ・支給方法・・・口座への振込み 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 死亡... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う自己負担割...
自己負担割合(一部負担金の割合)は、4月から7月までは前年度、8月から翌年3月までは当該年度の住民税が課税される所得(住民税課税所得)等を用いて世帯ごとに判定します。 住民税課税所得が145万円以上ある後期高齢被保険者やその被保険者と同じ世帯にいる後期高齢被保険者の自己負担割合は、3割(現役並み所得者)とな... 詳細表示
質問 障がい者手帳を持っています。入院等の医療費に対する助成制度がありますか?
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの鳥取市に住所を登録されている方で、所得や所得税・住民税等において、対象条件に該当する場合は、申請等の手続きにより医療費助成の受給者証が交付され、医療費の助成が受けられます。 制度は2種類あり、手帳の階級により適用が異なります。 詳しい内容につきまし... 詳細表示
質問 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口...
口座振替の登録が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療保険料の支払方法を口座振替に変更できます(年金天引きを中止する場合も含む)」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1652857905500/index.... 詳細表示
質問 子宮頸がん、乳がん検診無料クーポン券の対象者を教えてください。
受診年度に下記の年齢になる方が対象です。 子宮頸がん検診:21,26,31,36,41,46,51,56,61歳 乳がん検診:41,46,51,56,61歳 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 健康・子育て推進課 健診推進室 電話番号:0857-20-0320 ... 詳細表示
質問 【国保・脱退】現在鳥取市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の世帯...
鳥取市国保から同じ鳥取市国保なので、喪失ということにはなりませんが、婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いのあなた様の国民健康保険証を回収させていただき、ご主人が持っている国民健康保険証と同じ被保険者番号の新たな証を発行します。 婚姻届出の後、窓口で変更の手続きをした旨を申し出てください。 ... 詳細表示
306件中 61 - 70 件を表示