• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

621件中 71 - 80 件を表示

8 / 63ページ
  • 質問 地域包括支援センターの連絡先を教えてください

    ○鳥取北地域包括支援センター       TEL(0857)20-2205 担当地域:北中学校・中ノ郷中学校区 ○鳥取西地域包括支援センター       TEL(0857)50-0717 担当地域:西中学校校区                                           ... 詳細表示

    • No:1192
    • 公開日時:2021/11/01 00:00
    • 更新日時:2023/11/20 12:50
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。

    原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 E... 詳細表示

    • No:1363
    • 公開日時:2019/08/21 15:49
    • 更新日時:2022/09/05 16:26
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護員(ヘルパー)の資格を取りたいのですが、どうしたらいいですか。

    鳥取県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、鳥取県長寿社会課(電話:0857-26-7176)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、鳥取県のホームページ介護員(ヘルパー)情報をご覧ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社... 詳細表示

    • No:1608
    • 公開日時:2019/08/21 17:15
    • 更新日時:2022/05/27 16:40
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 国民年金の保険料はどのように納めるのですか。

    納付案内書を使って金融機関・郵便局やコンビニエンスストアの窓口で納める方法と、口座振替があります。また、クレジットカードやインターネットを使った納付などの方法もあります。詳しくは保険年金課年金係、または、鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部... 詳細表示

    • No:2514
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:27
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 老齢基礎年金はいくら受給できますか。

    老齢基礎年金の金額概算については、日本年金機構鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。基礎年金番号またはマイナンバーがわかる書類をお持ちいただけば(代理人の場合は委任状が必要)、50歳以上であれば、何歳からいくらの年金がもらえるかが分かる「年金見込額照会回答票」をもらえます。 ... 詳細表示

    • No:2536
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 遺族基礎年金とは何ですか。また、金額はいくらですか。

    遺族基礎年金とは、国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人などが死亡し、一定の保険料納付要件を満たしているときに、その人によって生計を維持されていた18歳未満の子のある配偶者または18歳未満の子に支給される年金です。 金額は、令和4年度は年額777,800円です。ただし、子の人数に応じて加... 詳細表示

    • No:2540
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 障がい者施設でもらう工賃(賃金)を教えてください。

    ●事業所によって異なりますので、各事業所へ問い合わせていただくこととなります。事業所の連絡先については、障がい福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障がい福祉課】電話0857-30-8218 ●作業所の平均賃金については鳥取県HP「工賃の公表」をご覧ください。 ※あくまでも平均額であり、事... 詳細表示

    • No:2631
    • 公開日時:2019/08/22 09:25
    • 更新日時:2020/09/26 09:12
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 訪問入浴サービスを利用するための条件がありますか。

    自ら入浴が困難な65歳未満の身体の障がいがある方(肢体不自由の等級等が1,2級に該当する方)で、介護保険で要支援・要介護認定を受けていない方が対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8218 Eメール:syougaifukush... 詳細表示

    • No:2663
    • 公開日時:2019/08/22 09:36
    • 更新日時:2021/05/28 16:32
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 行動援護を利用するのに条件がありますか。

    知的障がい又は精神障がいにより、行動が著しく困難で、常に介護が必要な方が対象となります。 なお、18歳以上の方は障害支援区分が区分3以上であることも条件となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号: 0857-30-8218 Eメール:syougaif... 詳細表示

    • No:2955
    • 公開日時:2019/08/22 10:51
    • 更新日時:2020/09/27 16:43
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 療育手帳の1種と2種の違いは何ですか。

    基本的に療育手帳のAが1種、Bが2種にあたります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3218
    • 公開日時:2019/08/22 12:02
    • 更新日時:2020/09/28 16:18
    • カテゴリー: 障がい者福祉

621件中 71 - 80 件を表示