質問 児童扶養手当は住所が変わった場合、どのような手続が必要ですか。
住所変更の届が必要です。お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、まずはこども未来課(電話0857-30-8239)にお電話いただくか、窓口にお越しいただきご相談ください。 ・手続き窓口 こども未来課または各総合支所市民福祉課 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局... 詳細表示
質問 「とりっこカード」を持っていますが、住所異動した場合に手続きは必要...
市内転居の場合は手続きは不要です。 鳥取市から転出する場合は鳥取市役所本庁舎 福祉総合窓口または各総合支所 市民福祉課に返却いただくか、破棄してください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 こども未来課 育成係 電話番号:0857-30-8491 Eメール:kodomo-mira... 詳細表示
保育所の空き状況については、HPを参照してください。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:youji-hoiku@city.tottori.lg.jp 詳細表示
1回目の接種分の予診票は接種券と一緒に送付します。2回目以降の予診票は、医療機関でお受け取りください。 お問い合わせ先にもありますので、取りに来ていただくこともできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-864... 詳細表示
質問 長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、...
免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾患にかかったなどの理由で、定期予防接種の期間内に予防接種を受けることができなかった場合は、申請により定期接種として受けられる制度があります。 「定期予防接種該当者証明書」に、主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった... 詳細表示
【内容】 母子家庭の母又は父子家庭の父の就業を促進するため、就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(※1)修業し、対象資格の取得が見込まれる場合に支給しています。(所得制限あり) ※ 事前にご相談ください。 ※1 R3.4.1~R6.3.31に修業を開始する場合は6か月以上 【対象資格... 詳細表示
(1)市内で世帯全員での異動の場合は、手続きの必要はありません。しかし、受給者とお子さんが別居となる異動の場合は、こども未来課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。 (2)受給者が市外へ転出する場合は、鳥取市への手続きの必要がありますので、こども未来課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください... 詳細表示
質問 家庭内の問題(DV、子ども虐待、生活苦)などに関する相談は、どこで受...
家庭の問題などに関する相談について専任相談員が対応していますので、お悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 【相談受付場所】 こども家庭相談センター(駅南庁舎 6番窓口) 【相談受付日時】 平日8:30~17:15まで 【電話番号】 0857-20-3463(家庭・女性相談員直通です... 詳細表示
(1)鳥取県東部の4町で予防接種を受ける場合 鳥取市で発行する接種券を利用して定期予防接種は無料で受けていただけます。通知の際に実施協力医療機関名簿をご確認ください。 (2)鳥取県東部の4町以外で予防接種を受ける場合 鳥取県東部以外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は、事前に鳥取市が発行する... 詳細表示
保育所等において、保護者の冠婚葬祭等の様々な理由により、一時的に保育が必要となったお子様をお預かりしております。 鳥取市に住所があり、保育所等に入所していない児童が利用可能です。 1週間に3日を限度としてお預かりをしていますが、保護者の傷病、事故、出産など社会的にやむ負えないと認められる理... 詳細表示
175件中 71 - 80 件を表示