質問 市街化調整区域に簡易な建物(プレハブ、ユニットハウス等)を建てられる...
市街化調整区域では、開発行為及び建築行為が制限されています。プレハブ、ユニットハウスなどを建築する場合でも、一般の建築物と同じ取扱いとなります。 詳しくは建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 開発指導係 電話番号:0857-30-8363 ... 詳細表示
コンクリートや、木材、アスファルトなど建築工事現場から排出される産業廃棄物のリサイクル方法について届出をしていただくものです。 〇届出の対象 ・床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事 ・床面積が500㎡以上の建築物の新築・増築工事 ・請負代金が1億円以上の建築物の修繕・模様替え(リフォーム)工... 詳細表示
建築工事を行う際には、建築確認を受けた旨を表示しなければなりません。この表示板には、建築主や設計者・工事施工者名、確認番号等が記載されています。 さらに詳しい内容が知りたい場合には、建築計画概要書(建物の大きさ、規制内容、用途や配置図等の概略を載せた書面)を閲覧できる制度があり、建築指導課で閲覧できますので... 詳細表示
市街化調整区域においては、原則として開発行為や建築行為などが禁止されていますが、都市計画法第34条各号に特例的に容認すべき施設などが規定され、その運用として本市が定めた基準に適合するものについて許可を行っております。詳しくは鳥取市公式ウェブサイトの開発行為におきまして「市街化調整区域の許可基準について」及び「... 詳細表示
都市計画区域と都市計画区域以外では、建築行為などの制限に違いがあります。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示
建築基準法では敷地境界からの離隔距離の定めはなく、第1種低層住居専用地域内における壁面後退について鳥取市での規定はありません。 詳しくは建築指導課へご相談ください。 また、地区計画区域内では、道路境界線や隣地境界線からの壁面後退距離が定められている場合がありますので、都市企画課へご相談ください。 ... 詳細表示
質問 擁壁を造りたいのですが、必要な手続きがあるか知りたい。
高さ2mを超える擁壁を築造する場合は建築確認が必要になります。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 擁壁、鉄塔、広告塔、広告板などを建てるとき、必要な手続きを教えてください。
工作物の種類により構造や高さが一定の規模を超える場合は、工作物の確認申請が必要になります。 詳しくは建築指導課へご相談ください。 その他に、景観法に基づく届出や屋外広告物の届出が必要になる場合もありますので、都市企画課へご相談ください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 ... 詳細表示
建築住宅課窓口に来庁されるか電話でご相談ください。 ○窓口開設時間 月~金曜日 8:30~17:15 (祝日を除く) ※入居者・同居者または保証人の方以外では相談をお受けできない場合があります。 【お問合せ先】 都市整備部 建築住宅課 住宅係 電話番号:0857-30-8371 ... 詳細表示
質問 木造住宅以外の耐震診断の費用の補助の対象建物について教えてください。
昭和56年の建築基準法改正前の旧耐震基準により建築された、共同住宅・長屋又は一般建築物の耐震診断を行う場合、費用の一部を補助する事業を行っています。 補助金の額は、対象事業費の2/3(上限200万円)の額と床面積あたりの上限の額で、低い方となります。 補助の内容等詳細は、建築指導課までお尋ねください。 ... 詳細表示
118件中 81 - 90 件を表示