• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 後期高齢者医療 』 内のFAQ

58件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 質問 後期高齢者医療保険料はいつ頃どうやって払いますか?

    保険料の納付方法は、原則として年金から天引きされます。4月から翌年3月までの年額保険料額は、年6回(4月、6月、8月、10月、12月、2月)に分けて年金天引き(特別徴収)でお支払いいただきます。 また、年金天引きの対象となる人は、介護保険料が天引きされている年金額が年額18万円以上で、後期高齢者... 詳細表示

    • No:13903
    • 公開日時:2022/10/01 00:00
  • 質問 後期高齢者医療制度とは何ですか?

    後期高齢者医療制度は75歳以上の方全員と、一定の障がいがあり鳥取県後期高齢者医療広域連合が認定した65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 鳥取県内の全市町村が加入する「鳥取県後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり市町村と協力して運営しており、広域連合は「保険料の決定」、「医療を受けたときの給... 詳細表示

    • No:13890
    • 公開日時:2020/12/22 11:29
    • 更新日時:2020/12/22 14:59
  • 質問 後期高齢者医療基準収入額適用申請とは何ですか?

    医療機関等を受診する際の自己負担割合の判定で、所得による判定で3割となるが収入による判定で2割か1割に変わる見込みの方が申請するものです。 【以下のいずれかの場合、申請により変更となります】 ・同じ世帯に後期高齢者医療被保険者が1人の場合、被保険者の収入額が383万円未満 ・同じ世帯に後... 詳細表示

    • No:13922
    • 公開日時:2022/10/01 00:00
  • 質問 後期高齢者医療制度の加入手続きはどうしたらよいですか?

    後期高齢者医療制度は75歳以上の方全員と、一定の障がいがあり鳥取県後期高齢者医療広域連合が認定した65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 75歳になられる方は加入手続きが不要で、誕生月の前月までに被保険者証(保険証)を郵送します。 また、一定の障がいがある人で、後期高齢者医療制度への加入... 詳細表示

    • No:2470
    • 公開日時:2022/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/06 17:21
  • 質問 後期高齢者医療制度の歯科健診(口腔機能チェック)を受けたい。

    受診期間が6月1日~翌年1月31日のため、5月25日以降に次のいずれかの方法でお申し込みください。 窓口:本庁舎福祉総合窓口(13番窓口)または各総合支所市民福祉課 電話:保険年金課長寿医療係までご連絡ください。 電子申請:こちら↓よりお申し込みください。(受付期間:5月25日~1月20日)       ... 詳細表示

    • No:2427
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2023/04/10 15:57
  • 質問 後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。

    7月半ばに保険料額決定通知書が届きますので、そちらでご確認ください。 ただし、6月以降に後期高齢者医療制度へ加入(75歳到達・転入など)された場合は、加入月の約2か月後のお知らせとなります。 ※転入による加入の場合、加入月の約1か月後のお知らせとなる場合があります。 ※概算でも知りたいと... 詳細表示

    • No:2430
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/02/11 17:34
  • 質問 後期高齢者医療制度の高額療養費申請手続きについて知りたいのですが?

    同じ月内の1か月の医療費自己負担額が、被保険者の区分ごとに決められた金額(限度額)を超えた場合は、超えた金額が高額療養費として支給されます。高額療養費の支給対象となった方には、診療月から約3~4か月後に、鳥取県後期高齢者医療広域連合から支給額や振込口座等を通知します。後期高齢者医療の高額療養費の支給を初めて受... 詳細表示

    • No:2466
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2022/02/12 14:46
  • 質問 生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するには、どう...

    <75歳以上の方> 加入手続きは不要です。 生活保護担当課で保護廃止等の確認ができ次第、被保険者証(保険証)を簡易書留にて郵送します。 なお、「限度額適用・標準負担額減額認定証」・「特定疾病療養受療証」の交付等を希望する場合は、交付等の手続きが必要です。 限度額適用・標準負担額減額... 詳細表示

    • No:2449
    • 公開日時:2019/08/22 07:46
    • 更新日時:2023/04/10 16:02
  • 質問 後期高齢者の保険証や保険料通知等を、本人宛でなく家族宛に送付してほし...

    後期高齢者医療制度関係の郵便物を本人の住所(住民票の住所地)ではない住所(家族の住所など)に送付してほしい場合は、「通知送付先変更届」を届け出てください。 ※宛名は、原則、後期高齢者医療被保険者宛となります。 ≪窓口で手続きする場合≫ 【届出に必要なもの】 ・本人確認ができるもの(官公... 詳細表示

    • No:13926
    • 公開日時:2020/12/22 12:44
    • 更新日時:2023/04/03 14:00
  • 質問 後期高齢者医療に加入している人が死亡した時の手続きについて知りたい。

    後期高齢者医療制度へ加入されている方(被保険者)が亡くなった場合、葬祭費・医療給付費・保険料の手続きがあります。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「後期高齢者医療 死亡時の手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/165283666656... 詳細表示

    • No:18849
    • 公開日時:2022/05/27 13:29

58件中 1 - 10 件を表示