質問 市役所の閉庁後や土曜日、日曜日、祝日などの閉庁時に住民票の写し・戸籍...
本庁舎市民総合窓口(市民課)のみ、第2・第4日曜日の午前8時30分から午後5時15分と毎週火曜日の午後7時まで取得することができます。 本庁舎 市民総合窓口(市民課)の開庁時間は、鳥取市公式ウェブサイトをご確認ください。 鳥取市公式ウェブサイトはこちら また、マイナンバーカードを... 詳細表示
亡くなられた後に市役所で必要な様々な手続きを、まとめて・手早く・簡単に行うことができる窓口です。おくやみコーナーをご利用いただくことで、手続きをスムーズに進めていただくことができます。 おくやみコーナーの詳しい内容は、次のページからご確認ください。 https://www.city.tottori... 詳細表示
おくやみコーナーの予約は、電話では受付していません。 おくやみコーナーを利用しない場合でも、亡くなられた後の手続きは行っていただくことができますので、本庁舎1階 市民総合窓口(6番窓口)または各総合支所 市民福祉課にお越しください。 【お問合せ先】 市民生活部 ... 詳細表示
質問 本人通知制度で通知される、「第三者」とはどんな人のことですか?
第三者とは、住民票の写しにおいては「同一世帯員」以外の者、戸籍及び戸籍の附票の写しにおいては「戸籍に記載のある者、その配偶者、直系親族」以外のものであり、個人、法人、特定事務受任者(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士)をいいます。 「鳥取市住民... 詳細表示
質問 氏名や国籍が変わったのですが、どうしたらいいでしょうか?
【特別永住者証明書】 新しい証明書に作り直す必要があります。お持ちの特別永住者証明書、パスポート(持っていたら)、写真1枚(縦4cm×横3センチ 上半身・脱帽のもの)、変更を生じたことを証する資料 (例)パスポート、本国で発行された「氏名」を変更した旨の証明書・戸籍謄本、国籍取得証明書、登録事項証明書(婚姻証明... 詳細表示
亡くなられた後に市役所などで必要な手続きをわかりやすくまとめた冊子です。 おくやみハンドブックの詳しい内容は、次のページからご確認ください。 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1610450585045/index.html 【お問合せ先... 詳細表示
質問 特別永住者証明書がひどく汚れたり、割れたりしたのですが、どうしたらい...
以下のものを持参して本庁舎 市民総合窓口(市民課)で再交付申請手続きを行ってください。ただし、汚損した特別永住者証明書の記載事項の判別ができ、ICチップの記録が読み取りできる場合は再交付申請ができません。紛失等の場合は警察への届出が必要になります。 【持ってくる物】 [汚損した場合] ... 詳細表示
質問 おくやみコーナーを利用した場合としない場合に、手続きの内容や時間に違...
予約なしの場合、窓口で最初に「手続きについての簡単な聞き取り」を職員がさせていただきますが、その他は おくやみコーナーを利用した場合と同様に、必要な手続きをまとめて行っていただくことができます。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 住民登録係 電話番号:0857-30-8193 Eメール:... 詳細表示
質問 パソコンやスマートフォンなどで、証明書などを取得することができますか?
電子申請で、住民票の写しなど証明書発行の事前申請や、住民異動(引っ越し)手続きの事前申請、マイナンバーカード交付申請書の事前作成を行うことができます。 ※電子申請のみでは手続きは完了しませんのでご注意ください。 電子申請の詳細は次のページをご確認ください。 https://www.cit... 詳細表示
質問 すでに在留カードを持っているのですが、住所の変更はどうしたらいいでし...
在留カードをご持参ください。手続ができる人は本人、世帯主または同じ世帯の方。 ※代理人に依頼する場合は、委任状が必要です。 1. 鳥取市内での転居 2. 鳥取市に転入 3. 鳥取市から転出 ※1・2は、引っ越した日から14日以内(※引っ越した日は含みません)に手続が必要です。賃貸契約書など新住所... 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示