18歳未満の児童を養育している母子家庭等で、その監護すべき児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、その母と子が一緒に入所できます。 また、施設職員が生活指導や学習指導等を行い、自立促進のために生活を支援します。 なお、施設を利用する場合は費用負担があり、光熱水費や食費等も各自の負担となります。(風... 詳細表示
質問 産後で身体を休めるために乳児を預かってもらうところはありますか。
生後4か月未満の赤ちゃんを、日帰りで助産師等がお預かりします。お母さんはからだを休めていただくことができます。 ●ママゆったり事業(乳児一時預かり) 【実施機関】 鳥取市が委託契約した市内の産科医療機関(助産所含む) 【利用期間等】 原則4回まで 午前9時から午後5時まで 1回あたり4時間まで ... 詳細表示
手当は、認定請求した日の属する月の翌月分から支給され、年6回支払月の前月分までが振込されます。 《支払日》 1月11日(11,12月分) 3月11日(1,2月分) 5月11日(3,4月分) 7月11日(5,6月分) 9月11日(7,8月分) 11月11日(9,10月分) ※振込予定日が金融機関... 詳細表示
質問 ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期...
保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども... 詳細表示
保健上必要があるにもかかわらず、経済的に困窮しており、出産費用を賄うことができない妊産婦に対して、本人から申請があった場合に出産にかかる費用を公費で負担する制度です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭相談センター 電話番号:0857-20-0122 Eメール:kodomo-s... 詳細表示
国民健康保険や社会保険に加入されている方は出産一時金が保険者より給付されます。まずは、それで賄えないかどうかを検討してください。それでも、出産費用が賄えない方、もしくは生活保護を受給されている方は、市役所が出産費用を助成する「助産」という制度がありますので、一度ご相談ください。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 産後の体調の回復に不安があるが頼れる家族が近くに居ない。身体を休める...
出産後は心身の変化や育児に関する不安により、こころやからだが不安定になりやすい時期です。 このような時期に一定期間、産婦人科医療機関に滞在し、母乳や育児の方法について具体的に助言・指導を受け、安心して過ごすことができます。 対象者:鳥取市に住所があるお母さんと生後4ヶ月未満の赤ちゃんで ・産後の心身... 詳細表示
質問 予防接種の接種券をなくしてしまいました。再発行することはできますか?
鳥取市では、各予防接種を受ける年齢頃に、接種券ほか予防接種に関する書類を送付しています。 接種券は、医療機関で予防接種を無料で受けていただくために必要な書類ですが、紛失された場合には、再発行することができます。 再発行手続きは、鳥取市保健所保健医療課、鳥取東保健センター、各総合支所市民福祉課(... 詳細表示
質問 母子家庭または父子家庭(離婚・未婚・死亡等)になりました。児童扶養手...
父母の離婚等で父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活安全と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給する手当になります。 ■支給対象 次にあてはまる18歳に達する日以後の最初の3月までの間(児童に一定以上の障害がある場合は20歳未満)にある児童を養育している母子家庭の... 詳細表示
子育て支援センター(質問 子育て支援センターはどういった施設ですか?をご参照ください)と児童館(質問 児童館・児童センターは誰でも利用できますか。をご参照ください)があります。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 指導係 電話番号:0857-30-8237 Eメ... 詳細表示
106件中 1 - 10 件を表示