公立保育園の年末年始の休業は、12月29日から1月3日の6日間となっております。 私立保育園、公設民営の場合は園によって異なります。 【お問合せ先】 健康こども部こども家庭局 幼児保育課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:youji-hoiku@city.tott... 詳細表示
質問 保育園を卒園してから小学校入学までの保育はどこに頼めばいいのですか?
保育園は、就学前の児童を対象とした施設であり、卒園式が終わっても3月末までは希望があれば受け入れておりますが、4月1日からは小学校在籍となりますので卒園児の受入はできません。 保育園の新入園児につきましては、入園式以前であっても就労等に配慮し4月1日から受け入れております。 なお、児童を一時的にお預かりするサ... 詳細表示
質問 保育園等を利用している児童の保護者が転職した場合に必要な手続きは何ですか?
入所申込時と家庭状況等が変わった場合に該当するため、書類の提出が必要です。 詳しくは、こちらをご覧ください。 「給付認定の変更などの手続きについて」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1426054923885/index.html ... 詳細表示
質問 病気で保育所を長期に休んだ時の保育料はどうなりますか?
児童が保育園に入所されている以上、保育料の支払いは必要となります。このため、ケガや病気等で長期にわたり保育園を休む必要が生じた場合には、保護者の申し出により、相談のうえいったん退所していただき、完治してから再入所の手続きをしていただく方法があります。 この場合、保育料は日割りで計算することができます。しかし、申... 詳細表示
質問 幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園...
鳥取市内には市立幼稚園3園(河原・福部・鹿野)、私立幼稚園3園、国立幼稚園1園、私立認定こども園16園があります。 (1)入園年齢は 市立幼稚園・国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園、保育所、認定こども園の保育料は支給認定区分、保育時間と入所児童世帯の市町村民税額により決定します。市町村民税については、4月から8月は前年度分で、9月から翌3月までは当年度分で決定します。ただし、住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税額控除及び寄付金(ふるさと納税)控除は適用されま... 詳細表示
質問 保育所・認定こども園への入園手続きについて教えてください。
児童の保護者(両親いずれも(両親と別居している場合には児童の面倒をみている方))が、就労などの理由により、当該児童の保育ができない場合、保育所・認定こども園などの保育施設へ申し込みができます。 支給認定申請書兼保育所等入所申込書・家庭状況調査書・保育ができないことを証明する書類・個人番号申告書等をそろえ... 詳細表示
病気又はその回復期にある保育園等に通園している児童が集団保育が困難な状況にあり、かつ、保護者がやむを得ない理由のために家庭で保育ができない場合に、一時的に保育を行う施設です。 〔対象児童〕 鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、新温泉町及び香美町に住所を有する乳児・幼児または小学校に就学して... 詳細表示
質問 第2子出産予定の場合、第1子が保育園に通園し続けることはできますか?
保育園は、保護者の就労などにより、家庭で保育ができない場合に入園可能な施設です。 鳥取市では、出産前後の取り扱いとして、原則、出産予定日の8週間前の日の月初めから、出産日の8週間後の日の月末までを入園許可期間としております。 ただし、保護者の就労という理由ですでに入園されているお子さんについては、下のお子さん... 詳細表示
質問 妻が出産するので上の子どもを預けられるところを教えてください。
保護者の様々な理由で一時的に保育をする「一時預かり」という制度があります。週3日を限度としてお子さまをお預かりしておりますが、出産、病気などの特別な場合は連続する14日間を限度としてお預かりします(土日を除く)。利用される際は、一時預かりを実施している保育所に直接お申し込みください。 また、母親の出産という事情... 詳細表示
46件中 1 - 10 件を表示