質問 町内会(自治会)は、市の行政の末端組織としての位置づけなのでしょうか。
町内会(自治会)は良好な地域社会の維持及び形成のための地域的な共同活動を行うことを目的とした地域の皆さまによる任意団体であり、地域の人びとのふれあいや対話の場であるとともに、お互いが協力しあい、さまざまな活動に参加することをとおして、楽しさや心のふれあいを発見するなど、地域住民の親睦と連帯の場です。 また、住民... 詳細表示
質問 令和5年度秋の全市一斉清掃(10/15予定)の実施について
秋の全市一斉清掃を10月15日(日)に実施予定です。(※大雨の場合は22日(日)に延期) ※ごみはすべて、清掃日のうちに集積場所に出してください。 ※ごみの回収は1町内会につき1回です。回収後に出されたごみは各町内会で処理をお願いします。 ※秋は汚泥の収集はありません。 ※鳥取地域の一斉清... 詳細表示
地区要望は、地域の課題など(特にハード整備)について、各地区で翌年度の要望事項(地区要望)を取りまとめ市にご提出いただき、市は現地調査等を行い実施の可否を検討し、その結果を翌年6月頃に自治連合会へ回答する制度です。 回答は、各地区自治会へご確認いただくか、過去5年間の回答を綴ったファイルを各地区公民館に設置... 詳細表示
質問 地区要望に加えない案件には、どのようなものがありますか。
地区要望に加えない案件には、次のようなものがあります。 1.緊急性が高いもの(対応が急がれるものは、直接、担当課へご相談ください) 2.申請制度がある事業(直接、担当課へ申請書類をご提出ください) 3.過去の要望で「継続案件(継続中)」となっているもの 地区要望は、地区で取りまとめた... 詳細表示
質問 町内会に関する相談をしたり情報を得るにはどうしたらよいですか。
鳥取市高齢者福祉センター1階に鳥取市自治連合会事務局がございます。 町内会に関する様々なご相談も受け付けております。 ・町内会を設立したい ・町内会に加入したい ・町内会長がわからない ・町内会長の交代を届出したい 【お問合せ先】 市民生活部 協働推進課 市民活動係 ... 詳細表示
質問 認可を受けようとする地縁による団体の構成員から未成年者を除外すること...
地縁による団体の構成員は、区域に住所を有する個人であり、区域に住所を有すること以外に年齢、性別、国籍等の条件をつけることができないとされています。 したがって、未成年者を構成員から除外することはできません。 ただし、実際にはその区域のすべての個人(町内会等未加入世帯、子ども、外国人等を含む)が加入していな... 詳細表示
質問 地縁による団体が、認可申請書に添付する「構成員の名簿」には、世帯主だ...
生まれたばかりの赤ちゃんであっても基本的には記載する必要があります。 ただし、実際にはその区域のすべての個人(町内会等未加入世帯、子ども、外国人等を含む)が加入していなければ認可されないわけではなく、区域の住民の過半数の加入があれば認可されるため、必ずしも名簿に記載しなければならないということではありません... 詳細表示
質問 個人単位ではなく、世帯単位を構成員としている地縁による団体は、認可地...
認可地縁団体の構成員は、個人としてとらえることとなっており、世帯でとらえることはできません。よって、会員は各々1個の表決権を有することとなります。 ただし、世帯単位で活動し意思決定を行っていることが沿革的にも地域社会においても是認され、そのことが合理的であると認められる事項に限り、構成員の表決権を世帯単位で平... 詳細表示
質問 認可地縁団体の代表者が変更となった場合の手続きを教えてください。
新しい代表者名で「告示事項変更届出書」を協働推進課又は各支所地域振興課へご提出ください。添付書類は、総会議事録の写し(必須)及び承諾書になります。総会議事録に、新しい代表者氏名の記載がない場合は、議案(新役員一覧など)をあわせてご提出いただきます。 詳しくは、鳥取市公式ホームページにある「認可地縁団体ハンドブ... 詳細表示
質問 認可地縁団体の規約を変更する場合の手続きを教えてください。
規約の変更には、市長の認可が必要です。協働推進課又は各支所地域振興課で「(新)規約」を事前確認し、その後に総会を開催してください。 代表者が「規約変更認可申請書」を協働推進課又は各支所地域振興課へご提出ください。添付書類は、総会議事録の写し(必須)及び新規約(1部)になります。総会議事録に規約変更の内容(理... 詳細表示
49件中 1 - 10 件を表示