使用料の分配方法については「管理委託契約約款」や「著作物使用料分配規程」で定めています。 ■JASRACの分配の仕組み https://www.jasrac.or.jp/aboutus/distribution/ 詳細表示
JASRACの使用料は、基本的に楽曲ごとに異なることはありません。使用料は、どの楽曲も利用形態(例:演奏、放送、配信、複製など)ごと定められた使用料規定に従って計算されます。 ただし、広告映像やゲームに音楽を収録する場合(特定目的複製)や、外国曲の複製については関係権利者が任意に決定する「指し値」が適用され... 詳細表示
はい、JASRACは世界の著作権管理団体と、お互いの管理楽曲(レパートリー)を管理し合う契約を結んでおり、各団体の管理楽曲が日本国内で利用された場合には、JASRACの管理楽曲としてJASRACが許諾・徴収し、使用料を各団体へ分配しています。 【参考】JASRACの国際ネットワーク 【参考】使用料が作詞者、作... 詳細表示
毎年度の徴収額・分配額は、文化庁に報告するとともに、ホームページでも公開しています。 ■参考:情報公開・公示・公告等 https://www.jasrac.or.jp/aboutus/public/ 詳細表示
製作する映画に音楽を録音すること(映画録音)については、日本国内で許諾を得る必要があります。JASRACの管理作品を利用する場合は、複製部広告・ゲーム・映画課が手続きの窓口となります。 詳細はこちら:日本映画の製作(録音)または上映 また、製作した映画の海外での上映については、上映する国(又は地域)... 詳細表示
海外で日本の作品(JASRAC管理曲)の楽譜集を出版したいのですが?
海外の著作権団体で楽譜出版の権利を扱っている団体はほとんどありませんので、権利者に直接許諾をとる必要があります。 ただし、日本で出版し、その一部を海外で頒布するなど、利用状況によってはJASRACが許諾できる場合もあります。詳しくは、出版課(shuppan-contact@jasrac.or.jp )にお問い合... 詳細表示
海外で日本の作品(JASRAC管理曲)を演奏したいのですが?
演奏を行う国の演奏権団体に利用許諾手続きを行ってください。使用料についてはその団体の使用料規程に従った額をお支払いいただくことになります。 なお、JASRACレパートリーが管理されている国/地域および契約団体については、こちらをご確認ください。 詳細表示
日本の楽曲が海外で利用された場合は、どのように分配されるのですか?
JASRACは世界の著作権管理団体と、お互いの管理楽曲(レパートリー)を管理し合う契約を結んでおり、日本の楽曲が海外で利用された場合には、現地の著作権管理団体の管理楽曲として、その団体が許諾・徴収し、使用料をJASRACへ分配しています。 【参考】JASRACの国際ネットワーク 【参考】使用料が作詞者、作曲者... 詳細表示
JASRACが管理していない楽曲は2種類あります。 ⑴著作権の保護期間が満了した楽曲 ⑵作詞者・作曲者・音楽出版社などの著作権者が、JASRACに管理を委託していない楽曲 楽曲の権利関係はJASRACの作品データベース(J-WID)で確認できます。 詳細表示
JASRAC は YouTube と包括的な契約を結んでいるのに、なぜ Muserk 社に委託するのですか。
JASRAC と YouTube(Google)とは、JASRAC 管理楽曲を収録した動画の日本向け公開と日本国内における YouTube の視聴等について包括契約を締結しています。 JASRAC の管理する国内楽曲を収録した動画の海外向け公開と海外からの視聴については、JASRAC が管理を委託す... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示