文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリーから質問を探す
>
◇私的録音録画補償金とは
>
カセットテープレコーダーなどのアナログ機器は、補償金を支払う必要がないのに、なぜデジタル機器だけ支払わなければならないのですか?
戻る
No : 52
公開日時 : 2010/09/13 18:24
更新日時 : 2021/01/29 13:40
印刷
カセットテープレコーダーなどのアナログ機器は、補償金を支払う必要がないのに、なぜデジタル機器だけ支払わなければならないのですか?
カテゴリー :
カテゴリーから質問を探す
>
◇私的録音録画補償金とは
回答
著作物をコピーするという利用方法を考えれば、本来は、アナログ方式による録音・録画とデジタル方式による録音・録画を区別する理由はないはずです。しかし、デジタル方式は、アナログに比べて高品質の録音・録画ができ、複製を重ねても音が悪くならないなど市販のCDなどとの代替性が高いこと、またアナログ方式による録音機器・記録媒体はすでに広く普及していたため、デジタル方式のみが対象となったのです。
なお、フランスやドイツなど、ヨーロッパの多くの国ではアナログ機器・記録媒体にも補償金の支払義務を課しています。
アンケート:ご意見をお聞かせください
解決できた
解決できたがわかりにくい
解決できなかった
知りたい情報ではなかった
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
関連するFAQ
自分で買ったCDからiPod等に曲を入れるだけのユーザーもいるのに、補償金の対象にしようとするのはおかしいのではありませんか?
音楽配信はダウンロード価格に補償金を上乗せすればいいのではありませんか?
私的録音補償金の制度ができたのはどうしてですか?
補償金制度はもう時代遅れだと思います。デジタルの技術を用いてコピーのたびに課金するようにすれば、補償金制度は必要ないのではありませんか?
私は音楽が嫌いなので、MDやiPod等にはもっぱら川のせせらぎや鳥のさえずりしか録音していません。それなのに補償金を支払わなければならないのですか?
TOPへ