えきねっとQ&A よくあるご質問

閉じる

JR東日本

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 1978
  • 公開日時 : 2020/02/04 20:03
  • 更新日時 : 2023/03/22 10:44
  • 印刷

「新幹線eチケットサービス」で利用できる「交通系ICカード」の種類を教えてください。

「新幹線eチケットサービス」で利用できる「交通系ICカード」の種類を教えてください。
カテゴリー : 

回答

「新幹線eチケット」に紐づけをしてご利用いただける交通系ICカードの種類は下記の通りです。
・Suica (「Apple Pay のSuica」「モバイルSuica」「他社アプリで発行されたSuica」「 地域連携 IC カード」も含む)
・PASMO(「モバイルPASMO」含む)
・Kitaca
・TOICA
・manaca
・ICOCA(「モバイルICOCA」含む)
・PiTaPa
・SUGOCA
・nimoca
・はやかけん
 
 
< 「地域連携 IC カード」とは?>
地域のバス事業者が運行するバスの定期券や各種割引などの地域独自サービスの機能に加えて、 Suica エリアおよび Suica と相互利用を行っているエリアで利用可能な乗車券や電子マネーなどの Suica サービスが1枚で利用可能な 2in1 カードです。
 
「新幹線eチケットサービス」のご利用には、えきねっとへの会員登録とICカード番号のご登録が必要です。
 
 
⇒ ICカード番号の登録方法について、詳しくはこちら。
⇒「新幹線eチケットサービス」申込方法はこちら。

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます