• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 市・県民税 』 内のFAQ

94件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • 質問 不動産(土地・家など)を売ったのですが、申告が必要でしょうか。

    市・県民税の申告が必要です。 確定申告につきましては、不要の場合がありますので、詳しくは鳥取税務署(0857-22-2141)へお尋ねください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminz... 詳細表示

    • No:2191
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:26
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 給与以外に個人年金をもらってますが、申告は必要ですか。

    給与所得以外の所得がある場合には、所得の多少にかかわらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。 なお、所得税においては、源泉徴収が行われていることなどから、年末調整済みの給与以外の所得が20万円以下の場合には、確定申告は不要とされています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権... 詳細表示

    • No:2189
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:24
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 年金収入だけですが、申告したほうがいいでしょうか。

    年金の種類が「公的年金等」の場合は、市・県民税の申告書の提出は不要です。 確定申告につきましては、公的年金等の収入が400万円以下の場合、申告不要です。 ただし、申告することにより、医療費控除など各種控除を受けられる場合があります。 なお、年金の種類が「遺族年金」「障害年金」の場合は非課税所得に該当しま... 詳細表示

    • No:2186
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:21
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 市・県民税の申告書が届きません。

    前年に市・県民税の申告をした方には1月下旬に送付します。 申告書が届いていない方で、ご自宅への郵送を希望される場合は、市民税課(電話:0857-30-8147)にご連絡ください。 また、市・県民税の申告書は鳥取市のホームページに掲載する「住民税申告書作成・試算システム」から作成することができます。 ... 詳細表示

    • No:2184
    • 公開日時:2019/08/21 21:07
    • 更新日時:2022/05/18 09:20
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 年の中途で控除対象配偶者や扶養親族が死亡したが、控除対象となるか?

    年の中途で扶養親族が死亡した場合、その年の収入に係る所得税および翌年度課税の市・県民税の控除対象となります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.jp ... 詳細表示

    • No:2180
    • 公開日時:2019/08/21 21:07
    • 更新日時:2022/05/18 09:17
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 1月2日時点ではほかの市区町村に住民登録があることから、ほかの市町村...

    前住所地の税証明書をコンビニ交付サービスにより取得することはできません。 前住所地の役所(場)にお問い合わせください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.... 詳細表示

    • No:2177
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/17 17:08
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 質問 収入がなく、市・県民税の申告をしていないが、コンビニ交付サービスによ...

    コンビニ交付サービスで取得できる証明書は所得課税証明書のみです。 市・県民税の申告をしていない場合は、証明書をコンビニ交付により取得することはできませんので、 市民税課(市役所本庁舎2階)にて市・県民税の申告を行っていただく必要があります。 【申告に関する問い合わせ】市民税課(TEL:085... 詳細表示

    • No:2175
    • 公開日時:2019/08/21 21:06
    • 更新日時:2022/05/17 17:07
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 質問 市・県民税の申告はしていないが、配偶者の扶養に入っており控除対象とな...

    コンビニ交付サービスで取得できる証明書は所得課税証明書のみです。 非課税証明書は取得することができませんが、配偶者の扶養控除対象となっている場合は、コンビニ交付サービスにより所得課税証明書を取得することができます。 ただし、状況により取得できない場合があります。取得できない場合は、市民税課(市役所本庁... 詳細表示

    • No:2174
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/17 17:06
    • カテゴリー: コンビニ交付
  • 質問 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と...

    従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等(保険金等で補填される部分を除く)が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合に対象となりますが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)は、前年1月1日から12月31日までの期間において、対象となる医薬品の世帯の... 詳細表示

    • No:2173
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2023/12/14 15:11
    • カテゴリー: 医療費控除
  • 質問 前年に退職してから全く働いていないのに、市県民税の納税通知書(納付書...

    市県民税は前年1月から12月までの所得に対して課税されますので、今年働いていない方でも、前年に一定額以上の所得があれば課税されることになります。 【関連・リンク】 個人住民税(市・県民税)について 住民税Q&Aコーナー(Q4退職して収入がないのに市県民税はかかるの?) 【お問合せ先】 総務部税務... 詳細表示

    • No:2162
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/17 16:55
    • カテゴリー: 市・県民税

94件中 81 - 90 件を表示