編曲や、替歌・翻訳について、JASRACで手続きすることはできますか?
いいえ、JASRACでは手続きできません。 楽曲の編曲、替歌・翻訳については、関係権利者(作曲者・作詞者・音楽出版社など)から同意を得ていただく必要があります。 JASRACの作品検索(J-WID)で、その楽曲の権利関係をお調べいただき、音楽出版者にご連絡ください。 詳細表示
著作権者の許諾を得ずに著作物を使用した場合は、著作権法違反となり、次の法的責任を負う可能性があります。 ⑴ 刑事責任 著作権者は、著作権を侵害された場合、侵害者を刑事告訴することができ、その場合の罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となっています(著作権法119条1項)。 ⑵... 詳細表示
録音物・映像ソフト・出版物の製作のため、J-RAPPから申請しました。許諾番号と請求書は、いつ頃届くでしょうか。
●J-RAPP(オンライン申請)の場合: 通常2~3営業日で許諾番号をお届けいたします。 ●申込書(紙またはPDF等)の場合: 許諾番号のお届けまでに、 約1週間いただくことになります。 その後、申請内容にもとづき、請求時の権利関係で使用料を算定し、「請求書」と「管理著作物使用料請求明細書」をお送りします。製... 詳細表示
J-WIDで楽曲を検索しても、作品がヒットせず作品コードがわかりません。どうしたらよいでしょうか。
J-WID(JASRACの作品データベース検索サービス)には、以下のような特有の表記ルールがあります。こちらに沿って検索いただくと、ヒットする可能性があります。 ■日本国内の作品の場合(内国作品) ・全角カタカナで発音通りに検索する 例)カナタエ(彼方へ) アイオ(愛を) ・作品タイトル以外に、作... 詳細表示
JASRACの許諾範囲は、原則として日本国内での利用に限られています。日本の曲であっても、ご利用場所が日本国外の場合は、その国または地域での権利者(音楽出版者/管理団体など)にお問い合わせいただくこととなります。 詳細表示
楽曲の内外区分は、楽曲ごとに付与されている作品コードによって、確認することが可能です。確認したい楽曲を、作品検索データベース「J-WID」で検索していただき、該当する作品コードの左から2桁目が数字であれば「内国作品」、アルファベットであれば「外国作品」となります。 例) 123-4567-8 左から2桁... 詳細表示
4小節程度であれば、「引用」としてJASRACに手続きをしなくても歌詞や楽譜を雑誌に掲載したりできると聞いたのですが。
楽曲を利用する場合は、一部であっても手続きが必要になります。楽曲の部分的な利用と著作権法で定められている「引用」とは別の事柄です。 著作権法上の要件を満たす場合は、自分の著作物に他人の著作物を引用することができます。文化庁の「著作権テキスト(PDF)」に、「引用」に関する条文(第32条)や要件の詳細が記載さ... 詳細表示
音楽の利用にあたっては、全てJASRACに手続きを取らなければいけませんか?
いいえ、著作権の保護期間が経過して著作権が消滅した作品は、手続きをとることなく、ご自由にお使いいただくことができます。(著作権法第51条2項) また、著作権法には、「私的使用のための複製」や「営利を目的としない演奏・上映」など、所定の条件を満たしていれば著作権が及ばないとする定めがあります。このように法律で著作... 詳細表示
選挙運動において、選挙カーや演説、集会で音楽を流すとき、音楽著作権の手続きは必要ですか。
はい、選挙活動や政治活動に音楽を使用される場合は、事前に「著作者の同意」が必要になります。また、「演奏」は手続きが不要となるケースが多いものの、「録音」の手続きは必要になるケースがあります。 著作権法には、著作者の名誉・声望を害するような方法で著作物を利用してはならない旨の定めがあります(著作権法第113条6項... 詳細表示
番組内で、楽曲の歌詞が記載されたパネル(フリップ)を紹介したいと考えています。楽曲を流す予定はなく、歌詞の紹介のみです。著作権の手続きはどうすればよいでしょうか。
番組内でJASRACが管理する楽曲を歌詞掲載等でご利用される場合は、放送局にご報告の際、楽曲報告に含めていただきますようお願いいたします。 その際ご報告いただく使用時間は、歌詞が画面上に表示された時間をご申告ください。 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示