9件中 1 - 9 件を表示
管理手数料は何に使われるのですか?また、管理手数料率はどのくらいですか?
管理手数料は、著作権管理等を行うための業務運営の経費に充てられます。 適用する手数料率は、演奏(演奏会、カラオケ等)、放送(放送、有線放送)、録音(CD、DVD等)などの区分ごとに「管理委託契約約款(PDF:386KB)」で定め、文化庁に届け出た手数料率の範囲内で決定しています。 現在、実際に適用して... 詳細表示
JASRACへの信託をはじめてご検討される方に向け、「音楽をつくる方」に各種ご案内を記載しておりますので、ぜひご覧ください。 JASRACへの信託にあたっては、作品が第三者に利用されていることが要件となります。要件の詳細については、こちらをご覧ください。信託と入会の違いについては、こちらをご覧ください。 ... 詳細表示
第三者に利用された作品が訳詞・編曲作品でも、信託契約の申込みはできますか?
できます。ただし、以下の条件が加わります。 ・訳詞の場合 作詞者・作曲者・音楽出版者など、その作品の関係権利者が存在する場合は、関係権利者全員がその訳詞者を分配対象者に加えることに承諾していること(証明書類をご提出いただきます) ・編曲の場合 訳詞の場合と同様、関係権利者の承諾が必要であるとと... 詳細表示
お支払いいただいた会費は、会員のための法律相談や税務相談、保養施設の利用など会員の福利厚生に関する事業等の費用に充てています。 詳細表示
盗作されるのを防ぐためには、JASRACと信託契約を締結したほうがいいですか?
JASRACは作品の盗作等について判断したり認定する機関ではありません。JASRACと信託契約を締結しても、いわゆる盗作(著作権侵害)を防止することはできません。万一、盗作による争いなどが起きた場合には、当事者間で解決を図っていただくことになります。 詳細表示
信託契約締結後も契約の「更新料」や作品の「登録料」などの費用が必要ですか?
信託契約のみであれば費用はかかりません。申込金、作品の登録料はありません。 また、契約は基本的に自動更新となり、更新料などの追加の費用もありません。なお、信託契約に加えて入会を希望される場合は費用がかかります。入会については「会員と信託者について」をご覧ください。 詳細表示
著作者が音楽出版者と著作権契約を締結していても、JASRACと契約することはできますか?
できます。ただし、その音楽出版者がJASRACと信託契約を締結していなければ、できない場合があります。 また、音楽出版者と著作権契約を締結している作品は、著作者がJASRACと締結した信託契約の委託範囲(著作権をお預けいただく範囲)にかかわらず、その音楽出版者がJASRACと締結した信託契約の委託範囲で管理され... 詳細表示
できます。ただし、親権者(法定代理人)の同意が必要です。 詳細表示
できます。ただし、以下の条件が加わります。 ・著作活動の本拠地が日本国内であること ・海外の著作権管理団体などに所属している場合は、管理委託範囲が重複しないこと ・海外に居住している場合は、日本国内の連絡先(住所・送金先)を届け出ること 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示