管理手数料は何に使われるのですか?また、管理手数料率はどのくらいですか?
管理手数料は、著作権管理等を行うための業務運営の経費に充てられます。 適用する手数料率は、演奏(演奏会、カラオケ等)、放送(放送、有線放送)、録音(CD、DVD等)などの区分ごとに「管理委託契約約款(PDF:386KB)」で定め、文化庁に届け出た手数料率の範囲内で決定しています。 現在、実際に適用して... 詳細表示
私はJASRACメンバーのソングライターです。ライブハウスで私の曲が演奏されますが、曲目はどのように報告され、分配されるのでしょうか。
ライブハウスでは、出演者が頻繁に入れ替わり、日々異なる曲が演奏されるため、さまざまな方法で利用曲目を収集しています。 具体的には、ご契約店からの利用曲目報告に加え、JASRACが収集したセットリスト情報等も分配対象としています。 以下のページで詳細をご案内しておりますので、どうぞご覧ください。 JA... 詳細表示
JASRACの管理楽曲を海外で利用する場合の手続きを教えてください。
JASRAC管理楽曲を海外で利用する場合は、現地の著作権管理団体に手続きをお願いします。 JASRACは原則として、日本国内の利用について許諾業務を行っています。一方で、世界の著作権管理団体と、互いのレパートリーを管理し合う「相互管理契約」を結んでいます。 【参考】JASRACの国際ネットワーク 詳細表示
IPIナンバー(Interested Parties Information Number)とは、著作権者を識別するため、著作者と音楽出版者に割り当てられる、国際的な識別番号です。 各国の著作権管理団体がIPIシステムと呼ばれる国際的な権利者データベースに著作権者を登録することで付与されます。 (IPIナンバ... 詳細表示
わたしはJASRACメンバーですが、自作曲が海外で利用される場合、その使用料の分配についてどこに問い合わせたらよいのでしょうか?
利用されている国にJASRACと管理契約を結んでいる団体がある場合は、JASRACからその団体に問い合わせをいたします。 お問い合わせ用の所定用紙がありますので、JASRAC会務部までご連絡ください。 詳細表示
JASRACに支払われた使用料は、作詞者、作曲者、音楽出版者などの権利者に分配(送金)されます。 分配の詳細な仕組みについては、以下のページをご覧ください。 ■JASRACの分配の仕組み https://www.jasrac.or.jp/aboutus/distribution/ 詳細表示
JASRACは海外の著作権管理団体と相互管理契約を結んでおり、海外でJASRACメンバーの作品が利用された場合にも、その国の団体がJASRACに代わって管理を行うという国際的なネットワークでつながっています。 詳細表示
海外で日本の作品(JASRAC管理曲)の録音物(CD、テープ等)を頒布したいのですが?
録音物の製作がどこで行われるか、どこで頒布されるか、また録音物の内容等で手続きの方法が異なりますので、録音・ビデオグラム課(rokuon-contact@jasrac.or.jp )までお問い合わせください。 詳細表示
信託契約を締結すると、ご自身の作品を自分で使う場合であっても、原則としてJASRACに所定の利用手続きをお取りいただいたうえで、使用料をお支払いいただく必要があります。 ただし、一定の範囲内での自己利用については、使用料をお支払いいただく必要はありません。詳しくは「ご自身の作品を自ら利用する場合」をご覧くだ... 詳細表示
できます。ただし、以下の条件が加わります。 ・著作活動の本拠地が日本国内であること ・海外の著作権管理団体などに所属している場合は、管理委託範囲が重複しないこと ・海外に居住している場合は、日本国内の連絡先(住所・送金先)を届け出ること 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示