本ウェブサイトでは、より良いサイト体験の提供、皆様の興味にあわせたご連絡、アクセス履歴に基づく広告、統計、集計等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや当サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。
- 同意して閉じる
濡れたままフードを閉めて保管してください。 調乳時なども、哺乳びんの内部が濡れたまま使用して問題ありません。 フードを開けた状態で保管すると、ほこりなどが中に入る原因になります。 また、ふきんなどで拭き取ると、かえって雑菌などが付着する原因になります。 除菌後の水滴は、除菌時に発生した水蒸気が水滴... 詳細表示
取扱説明書に従い、再度電子レンジで除菌を行ってください。 その際、『除菌じょーず』の本体は、再度食器用中性洗剤で洗浄してから除菌を行ってください。 哺乳びんや乳首などは、『除菌じょーず』のフードを閉めたまま保管していた場合は、再度洗浄する必要はありません。 フードを開けた状態で保管していた場... 詳細表示
必ず洗剤を使用して洗浄してから入れてください。 哺乳びんや乳首など各部品に分解し、食器用中性洗剤を使って油分や汚れが残らないように洗浄してください。 洗浄が不十分だと、溶けや変形の恐れがあります。 詳細表示
使用できません。 回転式の電子レンジの回転自体が止まった状態で使用すると、マイクロ波が一箇所に集中してかかり、本体が変形・破損する恐れがあります。 詳細表示
一般的には、5~6ヵ月頃(離乳食を始める頃)になるとお子さまの免疫もついてくると言われていることから、この頃までを目安にしていることが多いです。 ただし、梅雨や夏など雑菌の繁殖がしやすい時期や、体調を崩しているときなどは、6ヵ月を過ぎても除菌・消毒をすることをおすすめします。 詳細表示
使用頻度やお手入れ頻度にかかわらず、1ヵ月~1ヵ月半を目安に交換してください。 衛生面の観点からでもありますが、長く使用すると乳首が破れて思わぬ事故の原因になります。 詳細表示
開いています。 自分で孔を開ける必要はありません。 詳細表示
外出するときなど、予め哺乳びんの中にお湯を入れて持ち運ぶ際に使用します。 使用することで、お湯が漏れるのを防止します。 授乳のときに使用するとミルクが出ないので、必ず外してください。 詳細表示
ありません。 【乳首について】 保管状況などにより劣化することがあります。 保管状態などに不安がある場合は、新しい乳首に交換することをおすすめします。 【哺乳びんについて】 保管状況などにより劣化することがあります。 ひび割れ、ガラスの欠け、破損・変形等がないこ... 詳細表示
約80分後に適温(70~80℃)になります。 ※授乳に適した温度ではないので、調乳後必ず冷ましてから授乳してください。 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示