替え歌を作って公表する場合も、JASRACへの手続が必要ですか。
替え歌など歌詞を改変してから、JASRACの管理作品を、演奏、録音、出版、配信などに利用する場合、JASRACへの利用手続きの前に、関係権利者(著作者・音楽出版者など)から直接、歌詞の改変についての同意を得ていただく必要があります。 著作権法では、「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、... 詳細表示
JASRACにお支払いいただいた使用料は、年に4回、定期的に利用実績をもとに使用料分配計算を行った上、作詞者・作曲者・音楽出版者などの著作権者に作品毎の利用明細を付して、分配しています。 使用料を分配する際に、JASRACは管理手数料を控除し、業務運営のための経費としており、年度ごとの運営費に余剰金(収支差額金... 詳細表示
海外サイトで自作曲を配信しようとしたら、IPIナンバーが必要と言われました。これは何ですか。
IPI(Interested Parties Information)ナンバーとは、著作権者を識別するため、著作者と音楽出版者に割り当てられる、国際的な識別番号です。 この番号は、著作権者が、各国の著作権管理団体に管理委託することにより、各団体がIPIシステムと呼ばれる国際的な権利者データベースに登録するこ... 詳細表示
JASRACの管理作品を海外で利用する場合の手続きを教えてください。
JASRACは、原則として、日本国内の利用についてのみ許諾業務を行っています。JASRAC管理作品を海外で利用する場合、その利用形態(演奏・録音など)を取り扱い、かつJASRACと相互管理契約を締結している海外の著作権管理団体にお手続きいただくことになります。 こちらのページで詳細をご案内しております。ご参... 詳細表示
信託契約を締結すると、ご自身の作品を自分で使う場合であっても、原則としてJASRACに所定の利用手続きをお取りいただいたうえで、使用料をお支払いいただく必要があります。 ただし、一定の範囲内での自己利用については、使用料をお支払いいただく必要はありません。詳しくは「ご自身の作品を自ら利用する場合」をご覧くだ... 詳細表示
わたしはJASRACメンバーですが、自作曲が海外で利用される場合、その使用料の分配についてどこに問い合わせたらよいのでしょうか?
利用されている国にJASRACと管理契約を結んでいる団体がある場合は、JASRACからその団体に問い合わせをいたします。 お問い合わせ用の所定用紙がありますので、JASRAC会務部までご連絡ください。 詳細表示
JASRACは海外の著作権管理団体と相互管理契約を結んでおり、海外でJASRACメンバーの作品が利用された場合にも、その国の団体がJASRACに代わって管理を行うという国際的なネットワークでつながっています。 詳細表示
管理手数料は何に使われるのですか?また、管理手数料率はどのくらいですか?
管理手数料は、著作権管理等を行うための業務運営の経費に充てられます。 適用する手数料率は、演奏(演奏会、カラオケ等)、放送(放送、有線放送)、録音(CD、DVD等)などの区分ごとに「管理委託契約約款(PDF:386KB)」で定め、文化庁に届け出た手数料率の範囲内で決定しています。 現在、実際に適用して... 詳細表示
日本の作品(JASRAC管理曲)をアレンジしたものを海外で利用したいのですが?
原曲にアレンジを加え利用する場合、まず原著作権者(作家またはオリジナル・パブリッシャー)から編曲許諾を取る必要があります。 連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(電話:03-3481-2125/平日9-17時)までお問い合わせください。 詳細表示
JASRACへの信託をはじめてご検討される方に向け、「音楽をつくる方」に各種ご案内を記載しておりますので、ぜひご覧ください。 JASRACへの信託にあたっては、作品が第三者に利用されていることが要件となります。要件の詳細については、こちらをご覧ください。信託と入会の違いについては、こちらをご覧ください。 ... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示