7件中 1 - 7 件を表示
結婚披露宴を行う会場から、上映用のDVDを新郎新婦自身で作って会場に持ち込む場合は音楽著作権の手続きが不要になる場合があると説明を受けました。このようなケースはあるのでしょうか。
結婚披露宴で上映するためのDVDを製作する場合、製作者が新郎新婦であったとしても、ほとんどのケースで著作権の手続きが必要です。 例えば、出席者が身内だけでなく、友人、知人、会社の上司や同僚などが含まれるような一般的な結婚披露宴の場合は、手続きが不要となる「私的使用のための複製(著作権法第30条1項)」には該... 詳細表示
新郎新婦のプロフィールDVDに音楽を入れる場合、著作権の手続きは必要ですか。
DVDを作る目的が、結婚披露宴のように公衆への上映である場合には、利用される楽曲の作詞者・作曲者などの著作権者に対し、以下の2点をあらかじめ済ませておく必要があります。 1 DVDへの楽曲の複製利用の手続き 2 DVDに収録されている楽曲についての上映利用の手続き 1 DVDへの複製利用... 詳細表示
新郎新婦や友人等の個人が自分で購入したCDの音源を使い、結婚披露宴で上映するためのDVDを製作し会場に持ち込む場合も、音楽著作権の手続きが必要でしょうか。
DVDを作る方が映像製作事業者ではなく、新郎新婦ご自身であったとしても、一般的な結婚披露宴で上映する場合、利用する楽曲の作詞者・作曲者などの著作権者に対して、DVDへの楽曲の複製の手続きが必要となります。 著作権法第21条では、「著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。」と定められており、DVDに... 詳細表示
私は映像製作事業者です。結婚披露宴の撮影を依頼されたのですが、背景で音楽が流れている場面をビデオ(記録用ビデオ)に収録する場合、音楽著作権の許諾は必要でしょうか。
入退場、ケーキ入刀、プロフィール紹介のビデオ上映、余興、エンドロールのビデオ上映等、披露宴の演出を行う上で重要となる主要な場面(以下「主要場面」といいます。)において流される楽曲を収録する場合には、許諾が必要です。 著作権法第30条の2(※)は、コンテンツの製作に当たり、本来の撮影対象事物と... 詳細表示
結婚披露宴で上映するプロフィールビデオなどの製作を、映像製作事業者に依頼しました。音楽著作権の手続きは、依頼する新郎新婦が個人で行わなければならないのでしょうか?
依頼者が個人で手続きすることもできますが、映像製作事業者(事業者)が製作する場合は、通常、事業者に著作権の手続きをお願いしています。 事業者は新郎新婦など依頼者の求めに応じて、事業として継続的に録音・録画物の製作に携わっています。 このため、JASRACは事業者との間でブライダル演出記録用録音・録画物... 詳細表示
私はウェディングプランナーです。新郎新婦のご友人が結婚披露宴の余興で流すサプライズDVDを製作して持ち込む場合、どのように対応すればよいでしょうか。
持込みをされる方に対して、著作権と著作隣接権について、それぞれの権利者から許諾を得た上で、製作して持込みいただくようご案内ください。 手続きの必要性について判断しかねる場合は、JASRACをご案内ください。 ○JASRAC ・録音課(BGM用CDやスライドショーなど) 電話:03-3481... 詳細表示
私は映像製作事業者ですが、式場や新郎新婦からプロフィールビデオの製作を請け負っています。音楽著作権の手続きについて教えてください。
映像製作事業者(事業者)の方が、式場や新郎新婦からの製作依頼にもとづいて、市販の音源から音楽を取り込んでプロフィールビデオなどを製作する場合、作詞・作曲者などの「著作権」と、レコード会社などの「著作隣接権」の2種類の手続きが必要となります。 通常、「著作権」はJASRACなどの著作権管理団体に、「著作隣... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示