YouTubeなどにアップする自作動画に音楽を入れる場合、JASRACへの手続きは必要ですか?
YouTubeなどJASRACが利用許諾契約を締結している動画投稿サイトにつきましては、一定の条件を満たす利用であれば、投稿者の皆さまは個別にJASRACへ許諾を得ずにJASRAC管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。 詳細は、JASRACウェブサイト「動画投稿(共有)サイトでの音楽利用」のフ... 詳細表示
海外でJASRACレパートリーを配信する場合、どのような手続きが必要ですか?
海外で配信サービスを行う場合は、配信楽曲がJASRACレパートリー(内国作品)であっても、JASRACではなく、JASRACと相互管理契約を締結しているその国の音楽著作権管理団体や、その地域での権利を有している音楽出版社などから許諾を得ていただく必要があります。 【ご注意ください】 インターネット上での音... 詳細表示
インタラクティブ配信について、手続きをしたサービス(サイト)を終了します。解約の手続きを教えてください。
サービスの終了やJASRAC管理楽曲の利用中止等により解約をする場合、下記の書面に必要事項をご記入、ご捺印の上、郵送またはメールフォーム添付にてご提出ください。 ■許諾番号が数字から始まっている方 基本契約解約・許諾番号廃止申込書(インタラクティブ配信):PDF/WORD ■許諾番号がJから始まっ... 詳細表示
番組製作のご関係者(番組の著作権を保有するお立場)でいらっしゃる前提で以下ご案内いたします。 J-WIDでヒットした作品が「配信△」の場合、まず「録音」「ビデオ」の2か所について「〇」かどうかをご確認ください。 「配信△」の中には、「録音」と「ビデオ」は「〇」になっていて、「出版」のみ「×」や... 詳細表示
JASRACの管理楽曲をApple MusicやSpotify等の既存の音楽配信サービスに提供して配信する場合は、JASRACに手続きが必要ですか。
Apple Music等の音楽配信サービスは、サービス運営者からJASRACへ許諾契約手続きと使用料のお支払いをいただいております。 そのため、当該サービスで楽曲を配信される場合は、個別に手続きをお取りいただく必要はありません。 詳細表示
市販のCDを音源として音楽配信したいのですが、JASRACの許諾さえ得れば利用できますか?
市販のCDやダウンロードした音源など、第三者が制作した既存の音源を利用する場合は、著作権とは別に、著作隣接権の許諾を得る必要があります。 著作隣接権は、レコード製作者、実演家(アーティスト)などの権利で、著作権とは別の権利です。 まずご利用予定のCDを発売しているレコード会社等へ直接お問い合わせください。... 詳細表示
その案内は「あなたの動画に含まれる音楽の著作権料を Muserk 社(Muserk Rights Management) が YouTube に請求する」ことを示すもので、動画をアップロードしたユーザーの皆さまへの権利侵害の申し立てではありません。 YouTube の仕組み上、著作権侵害の申し立... 詳細表示
JASRACと許諾契約を締結している動画投稿サービス(UGCサービス)を教えてください
JASRACと利用許諾契約を締結している動画投稿(共有)サイトの一部は、以下のページで公開しております。 利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧 上記サイトでの音楽利用における手続きの要否は以下のページのフローチャートを参照してください。 動画投稿(共有)サイトでの音楽利用 Y... 詳細表示
インタラクティブ配信について、担当者や住所など登録内容を変更したいです。変更の手続きを教えてください。
J-TAKTから変更が可能です。J-TAKTにログイン後、「ご登録内容の参照・変更」から変更手続きをお取りください。 変更手続きを行えない場合は、メールフォームにてお問合せください。 ※許諾番号が数字から始まっている方が、ご契約者名(法人名、代表者名)、ご契約者ご住所(法人所在地)を変更される場合は、... 詳細表示
発車メロディを配信する場合もJASRACへの手続きが必要ですか?
鉄道駅において列車が発車することを音楽によって伝えるために流れる、いわゆる発車メロディ(発メロ)の中には、JASRACが著作権を管理している楽曲があります。たとえご自身で収録された音声データや自作したMIDIデータ等であっても、JASRACの管理著作物をインターネット上で公開する場合はJASRACの許諾を得ていた... 詳細表示
61件中 1 - 10 件を表示