著作権者の許諾を得ずに著作物を使用した場合は、著作権法違反となり、次の法的責任を負う可能性があります。 (1) 刑事責任 著作権者は、著作権を侵害された場合、侵害者を刑事告訴することができ、その場合の罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となっています(著作権法119条1項)。 ... 詳細表示
【J-TAKT】利用報告ファイルのレコード数に入力する値を知りたい。
報告レコード数は、アップロードするファイルの行数となります。 ファイルが100行の場合、レコード数は「100」と入力してください。 「楽曲数」ではありませんので、ご注意ください。 詳細表示
開けると音楽の流れるグリーティングカードの販売を計画しています。10秒程度流れるだけですが、この場合も手続きは必要でしょうか?
はい、10秒程度の短い収録時間でも手続きは必要です。 著作権が存続している音楽作品を収録されるのであれば、収録時間の長さにより、著作権手続きの必要がなくなる、ということはありません。 詳細表示
【J-TAKT】利用曲目報告ファイル名の入力ルールを知りたい。
利用曲目報告のファイル名は「許諾番号(16桁)+報告対象となる利用年月(YYYYMM)」です。 例.許諾番号:9000000Y45038の場合 2025年1月利用分のファイル名(txt)→9000000Y45038202501.txt 2026年11月利用分のファイル名(csv)→9000000Y4... 詳細表示
CD発売前の新曲であれば、利用しても著作権の手続きは要りませんよね。
いいえ。著作権は作品が創作されたときに発生するので、CD発売前であっても、その作品の著作権者へ手続きする必要があります。 作詞者・作曲者・音楽出版社のいずれかがJASRACの信託者であれば、JASRACに手続きいただくことになります。手続きの方法については、以下のリンクから該当する利用方法のページをご覧くだ... 詳細表示
式場・会場を運営する法人ですが、取引先の映像製作事業者が製作するCD・DVDについてどのような対応が必要でしょうか。
式場・会場を運営する法人においては、取引先の映像事業者が音楽著作権の複製利用について適正な利用手続きを行うよう指導する必要があります。これに併せて、納品されるCD・DVDが、著作権と著作隣接権について、それぞれの権利者から許諾が得られていることを確認する必要があります。 式場・会場を運営する法人による音... 詳細表示
音楽教室が支払った使用料はどのように権利者に分配するのですか?
音楽教室の運営事業者から利用曲目を報告していただくことにより、著作物使用料の分配の対象となる楽曲を特定した上で作品ごとの分配額を計算します。 ここから著作権管理に要する実費に相当する管理手数料や源泉所得税を控除した上で関係権利者に分配します。 2020年3月に最初の分配を実施しました。 詳細表示
作品データベース「J-WID」に出てくる記号の意味を教えてください。
「J-WID」で使用している記号などは、以下のページでご案内しています。 表記説明 詳細表示
【J-TAKT】JASRACが管理する作品データ、楽曲リストを入手する方法を知りたい。
基本契約締結時、「作品データベースの利用に関する特約」※も締結いただいている場合、 インタラクティブ配信でよく利用される楽曲について、作品コードや作詞・作曲者情報を含む作品データを提供しています。 利用曲目報告ファイルの作成にご活用ください。 ※データベース特約の締結をご希望の場合は、こちらのフォームよりお... 詳細表示
インターネット上でのJASRAC管理楽曲を利用する場合、原則としてJASRACからの許諾が必要となります。 ただし、多くのサービスでは運営者が許諾を得ているため、サービスユーザーによる個別のお手続きは不要となります。 ※お客様による手続き要否はこちらからご確認いただけます。 詳細表示
192件中 1 - 10 件を表示