JASRACが管理していない作品とは、作詞者・作曲者・音楽出版者などの著作権者が、JASRACに管理を委託していない作品であって、さらに外国の著作権管理団体にも管理を委託していない作品です。 もちろん著作権の保護期間が満了した作品は誰でも自由に利用できます。 詳細表示
著作物使用料の請求書が届きました。コンビニ払いとスマートフォン決済サービスについて、対応している店舗・サービスを教えてください。
ご利用が可能なコンビニエンスストア、スマートフォン決済サービスは以下のとおりです。 ■コンビニエンスストア ○セブン-イレブン ○ファミリーマート ○ローソン ○ミニストップ ○デイリーヤマザキ ○ヤマザキデイリーストア ○セイコーマート ○ハマナスクラブ ○コミュニティ・スト... 詳細表示
海外サイトで自作曲を配信しようとしたら、IPIナンバーが必要と言われました。これは何ですか。
IPI(Interested Parties Information)ナンバーとは、著作権者を識別するため、著作者と音楽出版者に割り当てられる、国際的な識別番号です。 この番号は、著作権者が、各国の著作権管理団体に管理委託することにより、各団体がIPIシステムと呼ばれる国際的な権利者データベースに登録するこ... 詳細表示
JASRACの管理作品ではない場合、音楽著作権の手続きはいらないですね。
いいえ。JASRACの管理作品ではない場合でも、その作品の著作権者が自己管理されていたり、JASRAC以外の著作権管理事業者が管理していることも考えられます。このような作品を利用する場合、その著作権者や、著作権管理事業者に対し、手続きをすることになります。 なお、著作権の保護期間が経過して権利が消滅した... 詳細表示
JASRACにお支払いいただいた使用料は、年に4回、定期的に利用実績をもとに使用料分配計算を行った上、作詞者・作曲者・音楽出版者などの著作権者に作品毎の利用明細を付して、分配しています。 使用料を分配する際に、JASRACは管理手数料を控除し、業務運営のための経費としており、年度ごとの運営費に余剰金(収支差... 詳細表示
歌を自作したのですが、JASRACに登録しないと著作権は発生しないのでしょうか。
いいえ。著作権は、著作物を創作すると同時に、その著作者に発生します。どこかに登録しないと著作権が認められないということはありません。 著作権法は、第51条1項において、創作と同時にその著作者に著作権が発生すること、第17条2項において、著作権の享有にいかなる方式の履行も要しないことを定めています... 詳細表示
JASRACの運営費用は、著作権者に使用料を分配する際に控除する管理手数料を主な財源とする一般会計※1から支出されます。 管理手数料の料率は、利用分野によって必要な管理コストが異なることから、各利用分野別に規定されています。 JASRACは、年度ごとの運営経費に余剰金(収支差額金)が発生した場合は... 詳細表示
JASRACは、法人法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)上の社員である正会員※1による監督、著作権等管理事業法等による規制を受けます。また、会計監査人による監査も実施しています。 ◆正会員による監督 作詞・作曲者、音楽出版者などの著作権者自らが、正会員として、社員総会で議決権を行使すると共に... 詳細表示
JASRACの運営費用は、著作権者に使用料を分配する際に控除する管理手数料を主な財源とする一般会計※1から支出されます。 管理手数料の料率は、利用分野によって必要な管理コストが異なることから、各利用分野別に規定されています。 なお、年度ごとの運営経費に余剰金(収支差額金)が発生した場合は、利益とし... 詳細表示
JASRACでのお金の流れは、以下の2つの会計にわけて管理されており、それぞれをこちらのページで情報公開しております。 【JASRACの2つの会計】 信託会計・・・著作物使用料の収受と分配についての会計 一般会計・・・JASRACの運営についての会計 JASRACは、信託※1により著作権者から... 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示