楽曲の内外区分は、楽曲ごとに付与されている作品コードによって、確認することが可能です。確認したい楽曲を、作品検索データベース「J-WID」で検索していただき、該当する作品コードの左から2桁目が数字であれば「内国作品」、アルファベットであれば「外国作品」となります。 例) 123-4567-8 左から2桁... 詳細表示
市販のCDを音源として音楽配信したいのですが、JASRACの許諾さえ得れば利用できますか?
市販のCDやダウンロードした音源など、第三者が制作した既存の音源を利用する場合は、著作権とは別に、著作隣接権の許諾を得る必要があります。 著作隣接権は、レコード製作者、実演家(アーティスト)などの権利で、著作権とは別の権利です。 まずご利用予定のCDを発売しているレコード会社等へ直接お問い合わせください。... 詳細表示
JASRACは外国曲の著作権も預かっています。 日本国内でご利用いただくのであればJASRACにお申し込みください。 外国の著作権団体とJASRACとの関係については下記のページもご確認ください。 http://www.jasrac.or.jp/intl/index.html 詳細表示
JASRACと許諾契約を締結している動画投稿サービス(UGCサービス)を教えてください
JASRACと利用許諾契約を締結している動画投稿(共有)サイトの一部は、以下のページで公開しております。 利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧 上記サイトでの音楽利用における手続きの要否は以下のページのフローチャートを参照してください。 動画投稿(共有)... 詳細表示
オンラインRPGゲームで、作曲や演奏ができるキャラクターを使ってJASRAC管理楽曲を演奏すると、JASRACに手続きが必要ですか?
音楽に限らず、ネットワーク上で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。 オンラインゲームで音楽を利用する場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」から申請登録のうえ、画面上で作成さ... 詳細表示
許諾番号、許諾マークは、JASRACの許諾を証するものになりますので、原則として、お申込みいただいたサービスのトップページに掲載してください。なお、やむを得ずトップページに掲載できない場合は、JASRAC送信部ネットメディア課宛にご連絡ください。 詳細表示
音楽に限らず、ホームページや携帯電話などネットワーク上で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。 その場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」から申請登録のうえ、画面上で作成される申... 詳細表示
映像(動画)コンテンツに音楽を用いストリーム形式で配信したいのですが、申込み手続きの方法を教えてください。
使用料規程第11節インタラクティブ配信の許諾を得ていただくことで利用可能です。「J-TAKT」から許諾申込手続きをしてください。 但し、外国曲については、原則として配信前に別途複製権に基づく同規程第7節「ビデオグラムへの録音」処理(基本使用料のお支払い)が必要ですが、以下のコンテンツについては第11節インタ... 詳細表示
著作者には、自分が生み出した作品がそのままの形であることを守る権利があります。これは著作者人格権のひとつで、著作者本人だけが持っている権利です。替え歌を掲載したい場合は、まず著作者本人の了承を得なければなりません。もし了承を得られたら、原曲の権利関係に基づいて著作権の手続きをしていただくこととなります。 詳細表示
メタバースプラットフォームで、JASRAC管理楽曲をライブ演奏したり、店舗のBGMとして流すと、JASRACに手続きが必要ですか?
音楽に限らず、仮想空間内で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。 その場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」からお手続きをお願いします。 手続き完了までには2週間程度の... 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示