J-TAKTのログインID・パスワードをお忘れの場合は、J-TAKTから再発行手続きをおとりください。 再発行手続きができない場合は、こちらのフォームよりお問合せ下さい。 詳細表示
インタラクティブ配信について、当初登録した利用予定楽曲から曲数や掲載方法が変更になりました。変更手続きは必要ですか。
曲数を追加したり、別のサイトでも音楽を利用したりする場合等、許諾の範囲が変わるご利用については、新たにお申込みが必要です。お手持ちのID・パスワードでJ-TAKTにログインし、「新規/追加許諾申込」からお手続きください。 詳細表示
プリントアウトした申込書をお送りいたしますので、こちらのフォームからお問い合わせください。 詳細表示
「ファイル名が正しくありません。」とエラーが発生し、報告データが正しくアップロードできません。(非商用配信)
ファイル名のルールは、「許諾番号[10桁(16桁)]+報告年月[6桁(YYYYMM)]+任意の文字列(英数字のみ).txt」となります。また、文字コードはShift-JISとしてください。 詳細表示
自分で作ったゲームにBGMとして音楽を録音し、ホームページやブログで公開したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
ゲームに音楽を用い配信するご利用につきましては、内国曲・外国曲にかかわらず、原則としてインタラクティブ配信の手続きのほかに、ゲームに音楽を組み合わせて固定(複製)することに対して、複製権に基づく「ゲームソフトへの録音」の手続きが必要です。 具体的には、使用料規程第11節インタラクティブ配信の使用料とは別... 詳細表示
海外サイトで見つけた日本のアーティストの音声データにリンクを張って、自分のホームページで聞けるようにするのは自由ですよね
いいえ。たとえその音声データを作成・アップロードしたのが他の方であり、かつ海外のサーバに置かれたものなどであっても、リンクを張ることによって、ご自身が運営するサイトを構成するコンテンツであるかのように表示する場合は、ご自身で掲載するのと同様に責任が生じます。このことはmp3などの音声データに限らず、MIDIデータ... 詳細表示
他のサイトに置いてあるMIDIデータにリンクを張って、自分のホームページのBGMにした場合、著作権の手続きは不要だと聞いたのですが
MIDIデータを掲載しているサイトの運営者はもちろんのこと、あなたご自身も許諾手続きが必要です。たとえそのMIDIデータを作成・アップロードしたのが他の方であっても、リンクを張ることによって、ご自身が運営するサイトを構成するコンテンツであるかのように表示する場合は、ご自身で掲載するのと同様に、許諾が必要な利用とな... 詳細表示
ユーザーの皆様により安全な環境でご利用頂くため、2011年12月9日から暗号化通信方式の強化を行わせていただいていました。 本対応により、ご利用中のブラウザのSSL暗号化通信の設定バージョンが「SSL2.0」の場合、オンラインライセンス窓口(J-TAKT、J-RAPP)への接続ができなくなる可能性がございま... 詳細表示
「J-TAKT」ログイン後のメニュー、「ご登録内容の参照・変更」からご変更ください。変更が出来ない場合は、メールフォームからご連絡ください。 詳細表示
趣味で作っているホームページに外国曲の歌詞や楽譜を掲載したいのですが
外国曲の歌詞・楽譜は、非商用配信の許諾範囲外となりますので、ご利用いただくことができません。 詳細表示
42件中 1 - 10 件を表示