番組製作のご関係者(番組の著作権を保有するお立場)でいらっしゃる前提で以下ご案内いたします。 J-WIDでヒットした作品が「配信△」の場合、まず「録音」「ビデオ」の2か所について「〇」かどうかをご確認ください。 「配信△」の中には、「録音」と「ビデオ」は「〇」になっていて、「出版」のみ「×」や... 詳細表示
市販のCDを音源として音楽配信したいのですが、JASRACの許諾さえ得れば利用できますか?
市販のCDやダウンロードした音源など、第三者が制作した既存の音源を利用する場合は、著作権とは別に、著作隣接権の許諾を得る必要があります。 著作隣接権は、レコード製作者、実演家(アーティスト)などの権利で、著作権とは別の権利です。 まずご利用予定のCDを発売しているレコード会社等へ直接お問い合わせください。... 詳細表示
著作者には、自分が生み出した作品がそのままの形であることを守る権利があります。これは著作者人格権のひとつで、著作者本人だけが持っている権利です。替え歌を掲載したい場合は、まず著作者本人の了承を得なければなりません。もし了承を得られたら、原曲の権利関係に基づいて著作権の手続きをしていただくこととなります。 詳細表示
音楽に限らず、ホームページや携帯電話などネットワーク上で著作物を利用する場合は、事前に著作権者の許諾を得ることが必要です。JASRACが著作権を管理する楽曲であれば、JASRACの許諾を得ていただくこととなります。 その場合は、オンラインライセンス受付窓口「J-TAKT」から申請登録のうえ、画面上で作成される申... 詳細表示
自分で撮ったビデオ(動画)にBGMとして音楽を入れて、ホームページやブログにダウンロード形式で公開したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
個人が撮影したビデオであっても、ダウンロード形式でホームページやブログにアップロードする場合、「配信利用」および「複製利用」の2種類の手続きが必要となります。 また、市販CDなど、第三者が製作した既存音源を利用する場合には、JASRACへの手続きの前に、音源の許諾を得る必要があります(著作隣接権)。 既存... 詳細表示
JASRAC管理作品の歌詞が掲載された既刊本を電子書籍化して配信する予定です。本の発行時には出版利用の手続きをしていますが、他に手続きは必要ですか。
はい。インタラクティブ配信利用(インターネット上での利用)の手続きが別途必要です。 JASRACでは、利用行為に応じた著作権の手続きをいただき、その利用行為に対して許諾いたします。 お済ませいただいた既刊本の手続きは、著作物の「出版利用」についての許諾手続きであり、「インタラクティブ配信利用」に対する許諾は含... 詳細表示
お申し込みいただいた内容を確認するための資料です。インターネットでのご利用形態は非常に幅が広いため、許諾番号発行にあたっての確認のために、サービス概要書は大事な資料となっております。概要書の書式は特に指定してはおりませんが、具体的にご利用内容がわかるように、実際の画面遷移図などに添えて、以下の項目などを盛りこんで... 詳細表示
ジャケット写真には様々な権利が関っていますので、それらの権利者に無断で掲載することはできません。掲載したいジャケット写真のCD発売元などへ直接お問い合わせください。 詳細表示
外国曲の歌詞・楽譜は、非商用配信の許諾範囲外となりますので、ご利用いただくことができません。 詳細表示
同じ着信音でも、従来からの着信メロディデータ(演奏情報データの着信音)とオリジナル音源着信音(音声データの着信音)の区別があり、後者において、市販のCDなど既存の音源を着信音として配信する予定であれば、JASRACへの手続きの前に、著作隣接権の許諾を得なければ利用することができません。著作隣接権については、ご利用... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示