• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 YouTubeなど動画投稿サイトやSNSで音楽を使う 』 内のFAQ

6件中 1 - 6 件を表示

1 / 1ページ
  • 【YouTube・SNS】楽曲を利用する場合の手続き要否を知りたい。

    JASRACと契約のあるYouTubeやSNSにおいて、JASRAC管理楽曲を利用する場合、原則としてJASRACへの手続きや使用料の支払いは不要です。 ただし、次に該当する場合は、所定の手続きが必要となる場合があります。 ・会社、団体、グループなど個人以外が運営するチャンネル/アカウントで、海外の楽曲を... 詳細表示

    • No:1706
    • 公開日時:2025/06/05 17:09
  • 【YouTube】JASRACから著作権の申し立てが行われた場合の対応を知りたい。

    Content IDの仕組みにより、JASRACが「著作権の申し立て」を行った旨のお知らせがに届くことがあります。 こちらは動画内にJASRAC管理楽曲が検知されたことを通知するものであり、著作権侵害を主張するものではありません。 したがって、該当の動画の削除・非公開といった対応は不要となります(詳しくはこち... 詳細表示

    • No:1708
    • 公開日時:2025/06/05 17:25
    • 更新日時:2025/08/27 11:06
  • 【その他】音楽・動画サブスクで楽曲や動画コンテンツを配信する場合の手続きを知りたい。

    インターネット上での音楽利用については、原則としてサービス運営者によりJASRAC管理楽曲の利用許諾を取得いただいています。 一般的な音楽・動画サブスクサービスで楽曲や動画コンテンツを配信する場合、コンテンツ制作者による個別の利用申請は不要となります。 なお、一部のサービスを除き、各サービスの許諾状況は個別に... 詳細表示

    • No:1710
    • 公開日時:2025/06/05 17:30
  • 自作以外の音源を利用する場合の注意点を知りたい。

    市販のCDやダウンロードした音源をする場合、(著作権とは別に)著作権隣接権に関するの許諾を得る必要があります。著作隣接権は音源やアーティストの権利であり、JASRACでは管理委託を受けておりません。 自作以外の音源をご利用される場合は、あらかじめ音源製作者(レコード会社等)の許諾を得ていただくようお願いいたしま... 詳細表示

    • No:1715
    • 公開日時:2025/06/05 17:50
    • 更新日時:2025/08/27 11:03
  • 【YouTube・SNS】個人が外国作品を利用する場合の手続き要否を知りたい

    外国作品を動画で利用する場合、動画のアップロードとは別に、動画作成の時点で所定の手続き(ビデオグラム録音の手続き)が必要となります。 ただし、個人の方がJASRACと契約済みの動画投稿サービスで外国作品を利用する場合、原則としてビデオグラム録音の手続きは不要です。詳細はこちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:898
    • 公開日時:2020/10/21 11:09
    • 更新日時:2025/08/28 17:21
  • 【YouTube・SNS】自分のアカウントが「個人」に該当するか知りたい。

    YouTubeなどの動画投稿サービスにおいては、アカウント区分(個人/個人以外)により、外国作品ご利用時のお手続き要否が異なります(詳しくはこちらをご覧ください)。 アカウントの運営(動画の撮影、編集、アップロード、再生数の管理など)を一人で行っている場合、当該アカウントは個人に該当します。 一方、法人や任意... 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2025/06/05 17:19
    • 更新日時:2025/08/27 11:07

6件中 1 - 6 件を表示