下記のお問い合わせフォームのほか、お問い合わせの内容に応じて、メールによるお問い合わせも受け付けておりますので、ご利用ください。 ●カラオケ、生演奏などお店でのご利用の一時休止・ご解約 ●コンサート・各種イベントなど ●結婚式・ブライダルでの利用 ●音源・映像の製作とコピー ... 詳細表示
放送局から提供されたテレビ番組を博物館等の施設で上映するのですが。
放送局とJASRACで締結している利用契約の範囲に含まれるビデオであれば映像ソフト録音の許諾手続きは不要ですが、範囲外となる場合は別途映像ソフト録音の利用申込が必要です。上映する方が手続きすべきビデオかどうかは放送局にご確認ください。 個別に手続きが必要な場合は、映像ソフト録音の利用申込をしてください。 詳細表示
ゲームに音楽を用い配信したいのですが、申込み手続きの方法を教えてください。
ゲームに音楽を用い配信するご利用につきましては、内国曲・外国曲にかかわらず、原則としてインタラクティブ配信の手続きのほかに、ゲームに音楽を組み合わせて固定(複製)することに対して、複製権に基づく「ゲームソフトへの録音」の手続きが必要です。 具体的には、※特定のゲームに用いる音楽データの配信(内国曲)を除... 詳細表示
振込手数料などの支払費用は、お支払いいただく方にご負担いただくこととなっております(基本契約条項第6条2項) 請求額に振込手数料を加算せず、そのままお振込みいただいた場合は、使用料が一部未納となりますのでご注意ください。 詳細表示
開けると音楽の流れるグリーティングカードの販売を計画しています。10秒程度流れるだけですが、この場合も手続きは必要でしょうか?
はい、10秒程度の短い収録時間でも手続きは必要です。 著作権が存続している音楽作品を収録されるのであれば、収録時間の長さにより、著作権手続きの必要がなくなる、ということはありません。 詳細表示
動画投稿サイトのタグ貼り付け機能を利用して、自分のホームページに貼り付けたいのですが
YouTube、ニコニコ動画など、JASRACと許諾契約を締結している動画投稿サービスにアップロードした動画を、いわゆるタグ貼付・埋込の方法で外部のウェブサイトに貼り付けて利用する場合は、別途、外部サイトの運営者において、許諾手続きが必要となります。 ただし、外部のウェブサイトが、 ・個人が広告収入を... 詳細表示
公園に正午と夕方5時に鳴るチャイムを設置しようと考えています。どのような手続きが必要ですか?
著作権が存続している楽曲を、チャイムのメロディにされる場合、その作品の著作権者に対し、録音の手続きを事前に済ませる必要があります。 JASRACの管理作品の場合、JASRACへ手続きいただくことになります。JASRACの管理楽曲かどうかは、JASRACホームページの作品データベース検索サービス「J-WID」... 詳細表示
TVCMをDVDやビデオに収録して、店頭や街頭ビジョンで上映するのですが。
CM放送用録音・CM放送の手続きとは別に、DVDやビデオに収録することについて「映像ソフト録音」の手続きが必要です。 まず、CM放送用録音の許諾書に「店頭上映」や「街頭ビジョンでの上映」が含まれているかを確認してください。含まれる場合は、映像ソフト録音の利用申込みの際、備考欄にその旨を記入してください。その... 詳細表示
チャリティーコンサートを開催し、入場料を寄付する予定です。使用料の支払いは必要ですか?
社会福祉の増進、または災害等による被災者支援の目的で開催するチャリティー演奏会等でJASRAC管理作品を利用される場合、主催者が入場料収入を一定の公益目的の団体等に寄付したときは、その寄付金額に応じて使用料を減額いたします。詳しくは、お近くのJASRAC支部までご連絡ください。 詳細表示
JASRACの管理作品を海外で利用する場合の手続きを教えてください。
JASRACは、原則として、日本国内の利用についてのみ許諾業務を行っています。JASRAC管理作品を海外で利用する場合、その利用形態(演奏・録音など)を取り扱い、かつJASRACと相互管理契約を締結している海外の著作権管理団体にお手続きいただくことになります。 こちらのページで詳細をご案内しております。ご参... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示